感性と理性

鬱(うつ)病

胃腸と丹田  心・無意識の調整と健康のエクササイズ 

理性・個人的な感情・意識の多くは、大脳新皮質と密接にリンクしています。一方、無意識・生物学的な本能や衝動は、大脳新皮質だけでなく、脊髄、脳幹、大脳基底核、大脳辺縁系、小脳などの脳部位や、身体全体と密接にリンクしています。そして頭の働きが良い...
ユング-無意識と深層心理

「私」と「存在」の違い   「人格の統合」と「内的な自然破壊」    

今日は三回に分けて書いてきた「解離と憑依」というテーマの私なりの検証の現段階での結論を書きます。そして前回の記事の終わりに書いたように、心のバランス異常が大量生産される現代社会に不足しているものは一体何か? 現代に有効な対処法があるとすれば...
心理学総合

身体と精神の誕生と進化 人類発展の根源にあるもの 

今日は先日までとは対照的に、物理的身体と精神の誕生と進化の根源にあるものを、生物学、分子生物学的に考察したTEDの動画を紹介します。ボニー・バスラー:「細菌はどうやってコミュニケーションするのか」ボニー・バスラーは、細菌が化学物質の言葉を用...
癒しの休憩タイム

清涼な高原の風と花 妖精の住む場所と癒しの歌

癒しの休憩タイムです。 本当に暑い日が続きますね。今日は見てるだけで涼むような清涼な風の吹く白馬岳の高原の雲と、車山高原の空と風と花の映像と、癒しの歌声の持ち主 Salyu(サリュー)の「Lighthouse」を紹介です。白馬岳に登ったこと...
禅・瞑想・マインドフルネス

「何もしない」「何もない」中に詩は生きている

上の写真は富士山8合目から見た御来光の写真です。私はよく高原、自然に行きます。そこで空や海をただ長い時間ボーっと見ています。その時、私は「全く何もしない」「何もない」状態のままにあるのです。意識が空っぽなんですね。綺麗な花や景色を見ても、野...
病的な精神世界・オカルト検証

疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学 「脳と変性意識と集合意識」 

疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学のテーマの後篇です。前回は疑似科学・迷信・オカルト的思い込みを否定的な角度から見た記事を書きました。⇒ 疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学前篇今回は、疑似科学・迷信・オカルト的思い込みと言わ...
心理学総合

精神医学と脳科学と心理学でどこまで人間がわかる?

つまるところこのブログは、人間・生命とはどのような構造なのか?というところまで探っていく、行ける所まで行く、そういう巨大なテーマを扱うものなんですね。当ブログは今年五月から立ち上げたので、まだ一か月も経っていません。今のところ記事の内容は精...
心理学総合

「感じること」と「分析する事」「定義」「直感」はどちらも大切  

私は一面的には「感性タイプ、芸術家タイプ」の人間ですが、私の家庭は母が「感性タイプ、芸術家タイプ」、そして父と兄弟が「科学・理系タイプ」という家庭で育ちました。これは理系的か文系的か?という狭い分け方だからそうなるのですが、実際、他の要素で...
成功・自己実現・能力開発

男女関係の幸せの心理学 - 紙一重の認識の差が幸・不幸を分けている

当ブログでは、精神の病気などの重いテーマだけを扱うわけではありません。病気でなければそれでいいのか? というと今は病気の人はまずは病気を治療するのが最重要の目標であるけれど、そして病気にはグラデーションがあり、中には回復できない人もいるでし...
心理学総合

「社交的 内向的」・「美徳 健全」の文化的相違

人格障害という言葉への疑問 part2です。人格障害(パーソナリティ障害)の基準というのは、もともと精神医学というものを発展させてきた西洋人による人間精神の障害基準であり、心理学的な概念にしてもそうです。東洋的な人間観というものは、西洋的な...
error: Content is protected !!