エクササイズ

鬱(うつ)病

季節性感情障害(SAD)と月病と自殺  夏季うつと六淫

春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵する台風でちょっと涼しくはなりましたが、今年の夏は蒸し暑い「火」の強い夏ですね。季節の変わり目は、そして夏の終わりから九月病になる方もいます。まず最初に、参考として以下の外部サイト記事を紹介しておきますね...
心と体の健康エクササイズ

発達障害児のための運動指導法と栄養療法

今日は、主に西洋医学概念による「栄養療法+運動療法」と、幾つかの最新の治療などについて少し書いているのと、脳・神経学的な内容も少し含めた記事になっています。東洋的・感性的なものとしてみるならば、「漢方あるいは自然食材」と「東洋的エクササイズ...
禅・瞑想・マインドフルネス

免疫と交感神経と副交感神経のバランス  うつと自殺の複数の要因

久しぶりの更新です。今回は多少時間的余裕が出来たので一気に二つの記事を更新しました。梅雨の時期が再び到来ですね。一年がとても早く感じます。今日は梅雨と言う時期も踏まえて、季節性のうつや季節性感情障害(SAD)、そして気圧などの自然環境による...
家族の心理学

身体エクササイズ 「赤ちゃん学」「原始反射統合」

今回は、「赤ちゃん学」・「原始反射」についてと、その統合のためのエクササイズ・本・専門サイトに関連するテーマがメインです。まず「原始反射統合」は医学的・科学的なエビデンスはなく、代替療法的なものの一種に含まれるだろうと思われる分野ですが、例...
癒しの休憩タイム

アロマセラピーの癒し効果と使い方   うつ・認知症に効果のあるアロマ

今日は癒しのエクササイズとして「アロマセラピー」を紹介です。私はアロマは二十代の頃から愛用しています。特に、ラベンダー、イランイラン、クラリセージ、ローズマリー、レモン、オレンジは現在もよく使用しています。匂い・香りが記憶と関係していること...
鬱(うつ)病

東洋医学「うつ」の構造と治療 漢方 鍼灸・ツボ

今日は東洋医学からみた「うつ」の構造と、治療としての「漢方 鍼灸・ツボ」をテーマに記事を書いていますが、「うつの方」に限らず一般の方の心身の疲労回復や健康維持の内容も含んでいます。「無気力」な状態は、漢字をそのまま見るなら「気の力が無い」と...
心と体の健康エクササイズ

姿勢を綺麗・しなやかに  簡単ストレッチ・筋トレ(女性・運動苦手な人向け) 

今日は女性と運動苦手な人向けの簡単ストレッチ・筋トレの動画を紹介します。姿勢をシャンと綺麗に、そして体をしなやかにすることは、意識にも良い作用・効果があります。心身のバランスを目的にしたものなので、本格的なバレエレッスンとかではなく、基本的...
鬱(うつ)病

食と運動 うつ・心身の調整と自我の強化と調和

今日は「食と運動」をテーマにしていますが、心身の調和がテーマなので、「味」がメインではなく、バランスの方ですね。この記事は「うつ」だけでなく「メンタル」の弱い方、心身の健康・安定バランスが悪い方にもおすすめです。ではまず、「うつ」・「冬季う...
error: Content is protected !!