鬱(うつ)病 脳科学と人工知能の可能性 / 「有意差」と統計の多元性 このブログでは様々な科学者や専門家、当事者を含む記事や動画を紹介しつつ、心・精神というものを多角的に考察していますが、過去であれ現在であれ、一部の突出した天才や感性の豊かな人の、「個人のみの直感・経験」などに頼るだけではその全体像もメカニズ... 2018.04.24 強迫性障害・パニック障害・不安障害心・精神の病に関する最新研究統合失調症鬱(うつ)病
心理学総合 自己評価の多元性 悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ 知能には様々なものがある、というのは過去にも何度かテーマにして書いてはきましたので、今回はその角度からではなく、悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ、という角度からこれを考察してみました。「うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆... 2018.01.14 強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合成功・自己実現・能力開発鬱(うつ)病
「お一人さま」心理学 ポケモンGOって鬱とかに効くの? マリオとゲームの心理効果 今日はスキマ時間が出来たのでブログを事更新しました。今回は主に「歌・旋律の癒し・音楽療法」「ユーモア・ジョーク」のカテゴリーの更新ですが、テーマは「ゲームの心理効果」で、先にマリオとゲームの心理効果、次にポケモンGOで、「統合失調症」「PT... 2016.08.18 「お一人さま」心理学ユーモア・ジョーク強迫性障害・パニック障害・不安障害歌・旋律の癒し・音楽療法適応障害鬱(うつ)病
心理学総合 遺伝と環境で見る気質・性格・パーソナリティ 今回は個人的な生物学的因子とされている「遺伝と気質」と、ビッグ5とクロニンジャーの理論をまとめ、性格・パーソナリティの差異、それぞれの特徴、関連する心・精神の病理をテーマに考察しています。また、今回の「環境」の力学に関しては、前回のテーマか... 2016.03.31 パーソナリティ(人格)障害家族の心理学強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学鬱(うつ)病
心理学総合 内集団・外集団 ラベリング(レッテル貼り)の多元性 今回はラベリング(レッテル貼り)をテーマに「内集団・外集団」という概念、他の概念を含めてその多元性を考察し、主に「否定的作用」を中心に書いています。内集団・外集団アメリカの社会学者「ウィリアム・グラハム・サムナー」による内集団・外集団という... 2016.02.04 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合社会心理学・社会学・人類学統合失調症適応障害鬱(うつ)病
心理学総合 承認飢餓ループと自己愛 承認欲求の悪用による支配と依存 老人だろうが若者だろうが子供だろうが大人だろうが、基本的な承認欲求は必要であり基本的な自己愛も大事です。コフート(自己心理学の提唱者)は「承認欲求(approval desire)」という言葉を用いてはいませんが、「鏡映自己対象体験(mir... 2016.02.04 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合統合失調症解離性同一性障害 (多重人格)適応障害鬱(うつ)病
強迫性障害・パニック障害・不安障害 強迫性障害・不安障害と治療 (脳・神経学・精神分析学・心理学・精神医学 ) 今回は強迫性障害の脳・神経学的な角度と精神分析学・心理学による考察の記事です。近年、「強迫性障害」も生物学的要因も重視するようになってきています。そして強迫性障害は人種、国籍、性別に無関係に発症し、動物にも発症します。まず脳科学的にはどのよ... 2015.08.24 強迫性障害・パニック障害・不安障害心・精神の病に関する最新研究
癒しの休憩タイム ペルセウス座流星群とピアノ曲 癒しとリセットのための「空白」の瞑想 暑さのピークは過ぎましたが、まだまだ暑い最近の日本の夏ですね。私は子供の頃から雷や夕立が好きで、暑さでボーっとした意識が雷でシャキっとし、夕立の後の夕涼みは本当にとても気持ち良いです。夏は花火や祭りなどを見に行くのもいいですね(^-^)堅い... 2015.08.12 強迫性障害・パニック障害・不安障害歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム禅・瞑想・マインドフルネス
認知科学 記憶・モニタリングと運動・情動・意欲・報酬の脳神経学的なメカニズム 認知科学・脳科学のテーマのpart3です。part1、part2は下記リンクよりどうぞ。part1 前頭葉(認知の進化と発達 再構築される心の現実)part2 心・精神のバランス異常(視床・視床下部・大脳辺縁系・島皮質)今回は「... 2015.08.11 パーソナリティ(人格)障害強迫性障害・パニック障害・不安障害統合失調症認知科学適応障害鬱(うつ)病
認知科学 認知科学・脳科学で考察・検証する心・精神のバランス異常 今回も認知科学・脳科学の続きで、「視床・視床下部」、「大脳辺縁系」を中心に、うつや強迫性障害や不安障害、その他の心・精神のバランス異常に関連する複合的なテーマで書いています。前回の記事 ⇒ 認知科学・脳科学でみる認知の進化と発達 再構築さ... 2015.08.07 パーソナリティ(人格)障害強迫性障害・パニック障害・不安障害認知科学適応障害鬱(うつ)病