心理学総合 消えゆくアジール 直接体験と非思量 福田恆存の「一匹と九十九匹と」は、政治と文学の役割について深い洞察をしています。彼は、政治が救えない群れからはぐれた一匹の羊、つまり社会の枠組みから外れた個人のために文学が存在すると述べていますが、この比喩は、ルカによる福音書の一節に由来し... 2024.05.03 心理学総合社会心理学・社会学・人類学禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 無形のウニオ・ミュスティカ 世界・自然界は大きな変化の時を迎えています。とても大きな今までにはなかった流れに向かっています。人によっては今の流れがとても苦しいものとして感じられるでしょう。しかしまだこの流れは始まりに過ぎないでしょう。ごく一部の成功者や、仕事も生活も上... 2023.08.14 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 有限と無限 あり得ないはあり得ない 「神についての思索を表現しない方程式は僕にとっては無価値だ」と語る天才数学者ラマヌジャンは、ロゴス的知性による哲学とは真逆の直観によるものであり、ラマヌジャンの知への洞察は瞑想的ものなんですね。ここで語る「瞑想」という表現は「マインドフルネ... 2023.07.30 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 タブラ・ラサと「余白」の心 いろいろと忙しく飛ぶように過ぎた数か月ですが、ようやく少し落ち着き、書きかけの記事をいくつか仕上げました。最初に寺尾紗穂さんの歌を紹介しています。他の記事でも紹介していますが、彼女の曲にジョニ・ミッチェルの雰囲気を感じる、なにかとても懐かし... 2023.02.05 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 「私」と「他者」 調和的な統合と「咲くもの」 今回は前半で「私」と「他者」、途中に過去のテーマの補足等も挟みつつ、後半で調和的な統合と「咲くもの」をテーマに動画や論文等をいくつか紹介しつつ考察しています。"視床の橋"によって2つの脳が物理的に融合した姉妹クリスタとタチアナは、互いの感覚... 2022.10.09 ユング-無意識と深層心理心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 哲学する身体 魂 / 理性 / 知性 今回は「哲学する身体 魂 / 理性 / 知性」がテーマで、ドナルド・ロバートソンの「認知行動療法の哲学」、そして「ストア派」を筆頭に、他に幾つかの哲学者を参考にしつつ、「哲学する主体」の多元性を考察しています。ではまず、「ストア派」とはどう... 2022.09.17 心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 「実在性の破れ」 物自体と「物質でも無でもないもの」 今回は「実在性の破れ」 物自体と「物質でも無でもないもの」がテーマで、現代物理学や哲学、瞑想等を含めた「実在」についての抽象的な考察の内容になっています。高校~大学の初めで学ぶ物理ってそのほとんどが「18世紀」の物理の知なんですよね。しかし... 2022.08.24 心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 「私」と身体 マインドフルネスと仏教 今回は「身体」と「事実(科学を含む)」で「私」を観ていきます。そして前回に続いて「マインドフルネス」もテーマですが「仏教」に関しても少し考察しています。ではまず一曲、羊文学で「光るとき」です♪ 清々しい旋律と声、これぞ普遍的なJPOPワール... 2022.06.29 心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 「私の傷つき」 身体の意志と創造性 今回は「私の傷つき」と身体の意志と創造性がテーマですが、最初に「ニュアンスと不文律」、「予定調和とゆらぎ」そしてマインドフルネスと認知行動療法に関して書いています。「私」という「主観性」、これは植物には存在しません。「脳」つまり身体の情報を... 2022.06.29 心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 唯一性と相対性 最も個別的なリアルとの出逢い 今回はまずロシアのウクライナ侵攻に関すること、そして「コロナ禍(感染症)がもたらす人類の意識の変化」を書き、後半で「「唯一性と相対性」「最も個別的なリアルとの出逢い」をテーマに書いています。ロシアのウクライナ侵攻で、「イマジン」を歌う人たち... 2022.03.01 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法社会心理学・社会学・人類学禅・瞑想・マインドフルネス