心理学総合 「感じること」と「分析する事」「定義」「直感」はどちらも大切 私は一面的には「感性タイプ、芸術家タイプ」の人間ですが、私の家庭は母が「感性タイプ、芸術家タイプ」、そして父と兄弟が「科学・理系タイプ」という家庭で育ちました。これは理系的か文系的か?という狭い分け方だからそうなるのですが、実際、他の要素で... 2013.06.09 心理学総合
成功・自己実現・能力開発 男女関係の幸せの心理学 - 紙一重の認識の差が幸・不幸を分けている 当ブログでは、精神の病気などの重いテーマだけを扱うわけではありません。病気でなければそれでいいのか? というと今は病気の人はまずは病気を治療するのが最重要の目標であるけれど、そして病気にはグラデーションがあり、中には回復できない人もいるでし... 2013.06.07 成功・自己実現・能力開発男女の心理学
心理学総合 「社交的 内向的」・「美徳 健全」の文化的相違 人格障害という言葉への疑問 part2です。人格障害(パーソナリティ障害)の基準というのは、もともと精神医学というものを発展させてきた西洋人による人間精神の障害基準であり、心理学的な概念にしてもそうです。東洋的な人間観というものは、西洋的な... 2013.06.06 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
統合失調症 統合失調症とは何か? 霊的な現象の正常・異常の境界 part1では、精神医学の基準や定義の曖昧さに関して、そしてもうひとつは、精神医学的な概念で公正に判断するならば「同じ症状」であるのに、権威や社会的役割として公的に認められているものならば病気とは言わず、個人のオカルト的現象や新興宗教的な体... 2013.06.02 統合失調症