無意識

心理学総合

ミラーニューロン・受動意識仮説とクオリア・顕在意識と無意識の関係  

無意識の転写のミラーニューロンや2・6・2の法則などの個別のテーマは予定よりも随分と遅れていますが、出来るだけ多角的に「無意識」というものを考察・分析していきたいので、このテーマは来週も引き続き書いていきます。今日はミラーニューロンpart...
家族の心理学

子供の心を育てるのは親 「トラウマ」はどこにある? 

先週から無意識の領域の特徴について記事を書いてきましたが、今週からようやく「無意識の転写」のメカニズムの個々の現象をテーマにします。今日は脳科学的に見たトラウマを主なテーマとします。先週も書いたように、無意識は様々な内外の情報を感受していま...
心理学総合

脳科学的に見た無意識の機能とは  脳神経のメカニズム

以前書いた記事で、『 理性・個人的な感情・意識の多くは、大脳新皮質と密接にリンクしています。一方、無意識・生物学的な本能や衝動は、大脳新皮質だけでなく、脊髄、脳幹、大脳基底核、大脳辺縁系、小脳などの脳部位や、身体全体と密接にリンクしています...
心理学総合

スピリチュアルのウソ – 思い込みの心理操作

今日もスピリチュアルのウソがテーマで、昨日は「霊的な体験が本当に内的に生じて自己肥大している人」の錯覚のメカニズムと無意識の特徴・性質がテーマでした。⇒ スピリチュアルのウソpart1今日は「心理操作を半無意識的に、あるいは意識的に多用して...
心理学総合

スピリチュアルのウソとホント 無意識でヒトは世界・大自然と繋がっている

無意識の領域というのは実際に以心伝心が頻繁に起きています。無意識は瞬時に伝わったり転写されたりするのです。このことに関してはまた来週以降に詳しく書く予定です。スピリチュアルのウソとホントに関しての記事は、紹介動画の後に続けて書いています。そ...
心理学総合

無意識の的確さと顕在意識のミス  「直感で動くサル」対「考えて動く人間」 

無意識の転写part4です。今日は無意識の特徴の理解の補足として、「無意識の的確さ」と「顕在意識のミス」が記事のテーマです。今日は生物学的なアプローチで動画を参考にみていきます。ヒトがサルに「判断」で負けることもあるんですね。サルと人は殆ど...
心理学総合

無意識の転写  無意識の直感機能と悪想念・波動・気の正体 

昨日は「他者から他者へ転移する無意識の転写」のテーマの序章で、ざっくりと無意識の転写の一部の例などを書きましたが、参考⇒ 家族の役割 2・6・2の法則実はこのテーマは個人・家族・大小の組織やコミュニティー、そして社会・国・世界の無意識とも関...
家族の心理学

「家族の役割」・ 「2・6・2の法則」

過去に「アダルトチルドレン」の家族の役割のことを少し書いたのですが、 ( 参考⇒ アダルトチルドレン )今週は家族の役割、2・6・2の法則、社会での役割の相対性をテーマにしたいと思います。今日はその序章ということで、掘り下げて書いてはいませ...
鬱(うつ)病

胃腸と丹田  心・無意識の調整と健康のエクササイズ 

理性・個人的な感情・意識の多くは、大脳新皮質と密接にリンクしています。一方、無意識・生物学的な本能や衝動は、大脳新皮質だけでなく、脊髄、脳幹、大脳基底核、大脳辺縁系、小脳などの脳部位や、身体全体と密接にリンクしています。そして頭の働きが良い...
心理学総合

「無意識」の中身は親も子も変わらない  高齢者犯罪急増と子供の犯罪から見た無意識の構造

この20年間で65歳以上の暴力事件は50倍に急増。(高齢者の絶対数が増えていることを比較考慮しても増加傾向である)前にも高齢者の犯罪増加の記事を書きましたが、その時は少年犯罪との比較のための参考としてのデータ検証でしたので、「意識」の心理学...
error: Content is protected !!