癒しの休憩タイム 自然と体 大地の癒し 阿寺渓谷・木曽御嶽山 今日は自然の力で癒しと回復がテーマで、阿寺渓谷・木曽御嶽山・開田高原の紹介と、存在との感性的な繋がりと調和をテーマに書きます。ここは本当に清らかで素晴らしい場所ですね。清浄な気に満ち溢れていて、パワーもとても強い場所です。動画を紹介します。... 2014.05.29 動物と自然(温泉・旅)癒しの休憩タイム鬱(うつ)病
鬱(うつ)病 食と運動 うつ・心身の調整と自我の強化と調和 今日は「食と運動」をテーマにしていますが、心身の調和がテーマなので、「味」がメインではなく、バランスの方ですね。この記事は「うつ」だけでなく「メンタル」の弱い方、心身の健康・安定バランスが悪い方にもおすすめです。ではまず、「うつ」・「冬季う... 2014.05.21 心と体の健康エクササイズ鬱(うつ)病
「虚無を生むもの」と自我の病理 ミスティシズム(神秘主義)・ 幼児的万能感・実存的欲求不満 幼児的万能感と神秘主義今回は、ミスティシズム(神秘主義)・幼児的万能感と実存的欲求不満をテーマに書きます。神秘主義とは、絶対者、神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在を、その絶対性のままに人間が自己の内面で直接に体験しようとする立場... 2014.04.23 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 自我と現実 主観と客観のパラドックス 先週から続いている「虚無」のテーマはまだ続いていますが、今日は「自我」に関する補足記事です。前回でも書いてきたように「不調和状態・機能不全状態」を生じさせる主な原因は、外的要因と個の内的要因が相互作用して生じる「自我」の運動それ自体なんです... 2014.04.11 「虚無を生むもの」と自我の病理心理学総合
「虚無を生むもの」と自我の病理 存在のパラドックス 「存在の虚無」と 自我の恐怖 「虚無を生むもの」part4です。part1~part3までは「自我・思考」が生み出す「虚無」を見てきました。part3でも書きましたが、それが「偽の虚無・偽の闇」です。つまり「自我・思考の虚無」ですね。part3 ⇒「社会的自我」と「あり... 2014.04.06 「虚無を生むもの」と自我の病理禅・瞑想・マインドフルネス
認知科学 行動主義心理学・認知心理学・認知科学 「科学的」と「科学」の違い 今年からは「行動主義心理学」をブログカテゴリーに新しく追加していきますが、今回はその序章として、これまで扱ってきた「深層心理学、実験心理学、発達心理学、認知心理学・認知科学」と「行動主義心理学」の違いを整理しておきましょう。ここでまず先に、... 2014.03.11 行動主義心理学認知科学
男女の心理学 恋と心の病の共通点 今まで「男女の恋の心理学」では、一般的な結婚観・恋愛観を脳科学と心理学的分析で書いてきました。シンプルにそれは、「恋は本能 結婚は理性」そういう意味に要約できる内容でしょう。実際に結婚は制度的・文化的な要素を多く含むもので、より人為的・社会... 2014.03.08 男女の心理学
男女の心理学 若者 セックスレスの心理 日本と世界 データ検証 「男女の心理学」、今日は若者のセックスレスの心理がテーマです。とはいっても、世界的な現象というわけではないので、日本特有と言ってもいいでしょう。まず以下の二つの図・グラフをご覧ください。日本だけ極端に異なる状況にあるのは一目瞭然でしょう。※... 2014.02.18 男女の心理学
禅・瞑想・マインドフルネス 感性アプローチ 東洋のイメージ療法 トラウマ・囚われから自己実現へ 第1段階 初期マインドフルネス初期マインドフルネスによって、固定化し硬直化した「囚われの自我」の核力を弱め、部分に分離した自我を存在の全体性へ向けて、全体性への気づきを広げる準備します。マインドフルネスに関しては以下の記事を参考にどうぞ。... 2014.01.25 心と体の健康エクササイズ禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 自己と知能の発達 自我の病理を超えて 10種類の知能と可能性へ 心身の発達過程が健全で、調和した自己意識と認識能力を持っている場合、「自己肥大」は認識の拡大という意味では健康的なものです。どんな人であれその発達過程や環境によって多少の揺らぎはあっても、過度な分離肥大化を生じさせることはそんなに観察されま... 2013.12.10 心理学総合成功・自己実現・能力開発病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学