心理学総合 根源的信仰と普遍的な真理 今日は、「あれが真理!、いやこれこそが真理!」と人はいろいろ言うけれど、「そもそも真理とは何ぞや?」ということと、「無知の知」のテーマの続き、補足的な考察記事を書きました。ではまず一曲です♪ 先月のTEPPENの「芸能界ピアノ女王ランキング... 2020.10.13 心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
成功・自己実現・能力開発 「見えないもの」 体感と言語のアンビバレント 海の底に投げ込まれた測深器が流動体を持ち帰ると、すぐに太陽がこれを乾かして固いばらばらな砂の粒にしてしまう。(ベルクソン)今回は「見えないもの」、無意識に関するテーマで、「体感」と「言語」のアンビバレントが前半部、後半部は「単純化された善悪... 2020.07.19 心と体の健康エクササイズ成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス
社会心理学・社会学・人類学 見えないものを見る 虚実と強さの創造性 今回は、前回までテーマにしてきた「ヒトとニンゲン」の補足です、これに関しては今回で一旦終わりにします。記事の前半で「見えないものを見る」、後半で「虚実と強さの創造性」をテーマに書いています。ではまず、「ヒトとニンゲン」のテーマに関連するもの... 2020.04.25 成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 呼吸・リズム・歌声 ゆらぎと弱さの創造性 我々が歴史から学ぶことは、人間は決して歴史から学ばないということだ(ヘーゲル)歌・旋律の癒しのカテゴリー記事の更新ですが、ここしばらく「ヒトとニンゲン」という言葉を使い幾つかの記事を書いて、今回はその補足の記事でもあります。そして「創造性」... 2020.04.20 歌・旋律の癒し・音楽療法禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 狂気と病の詩 「わしらには救えぬもの」 ヒトは何故 歌を 旋律を 詩を 求めるのだろうか?まず最初に紹介の曲はブルーノ・マーズの代表曲「Just The Way You Are」のcoverで、ミュージカルコメディ映画 「ピッチ・パーフェクト」(PitchPerfect)のバージ... 2020.04.08 「虚無を生むもの」と自我の病理禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 「闇と無明」 「解像度」という壁 禅・瞑想・マインドフルネスのカテゴリー記事の更新です。無意識領域をテーマにしているので、抽象的な比喩、表現も多く含んでいます。ではまず一曲♪ SING LIKE TALKING feat.サラ・オレイン「闇に咲く花 ~The Catastr... 2020.02.18 禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 エビデンスの神様 直線的因果律と円環的因果律 今回は直線的因果律と円環的因果律、「見る」「聴く」の多元性で禅・瞑想のカテゴリー、無意識の領域を含んだ内容になっています。「身体」だけではない人間という複雑な全体性を扱う時は、「わからないもの」が多くの割合を占めている。「必然性」の中を生き... 2020.02.18 「虚無を生むもの」と自我の病理ユング-無意識と深層心理心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 幸福とは? 知って知らないまま生きるもの 「禅・瞑想」「成功・自己実現」のカテゴリー記事の更新です。前半は「幸福」について、そして後半は「知る」ということの多元性がテーマです。これも大部分は去年に書いて下書きのままだった記事を編集&追加更新した記事です。ではまず一曲、イタリアのギタ... 2019.04.02 心理学総合成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 春夏秋冬と生の詩 随分と久しぶり(半年ぶり)に、一気に昨年に下書きした記事を編集して更新しました。今年もゆっくりマイペース更新の予定ですが、時代も平成から令和に移行していくし、このブログも今まで扱ったテーマとは異なるものを考察していく方向へ、ゆるやかに移行し... 2019.04.02 歌・旋律の癒し・音楽療法禅・瞑想・マインドフルネス管理人から読者様へ
社会心理学・社会学・人類学 「方便」とハレとケ 癒しと創造性 「病的な精神世界」「禅・瞑想」のカテゴリーが中心の記事の更新です。宗教・スピというものは反証・検証が不可能な形而上の要素が含まれていることが本質であり、昔はともかく、現代においてそれは科学とは全く異なるものです。本来、信仰者にとって宗教と社... 2018.04.24 病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学禅・瞑想・マインドフルネス