心理学総合 創造性 カオスとCQ 山口 めろんさんがTEPPEN 2018年で初優勝でしたね。テレビの画面を見ずに音だけ聴いていたのですが、この方のピアノはスーッと伝わってきて響きます。これは今回は行くかなぁと感じました、そして結果はギリの差で初優勝!おめでとうございマスク... 2018.01.14 心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 自己評価の多元性 悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ 知能には様々なものがある、というのは過去にも何度かテーマにして書いてはきましたので、今回はその角度からではなく、悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ、という角度からこれを考察してみました。「うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆... 2018.01.14 強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合成功・自己実現・能力開発鬱(うつ)病
心理学総合 「正しさ」の多元性 言語・文法と能動態・受動態・中動態 今回は「正しさ」というものの多元性がテーマで、言語と文法からの視点をメインに、そして「能動態・受動態・中動態」に関して考察しています。 「能動では、動詞が主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示している。これに対立する態である中動で... 2018.01.08 心理学総合社会心理学・社会学・人類学認知科学
心理学総合 実存的不安~否定的同一性 フェイスとアイデンティティ 今回は、社会学・心理学、そして「フェイス」という概念から否定的同一性をテーマに考察しています。「現代の生きづらさ」というのは、まぁいろいろあるのでひとくくりには言えないでしょうが、そのひとつに、再帰的近代化の中で、内外の双方向からの複雑化し... 2018.01.03 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害心理学総合犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
「虚無を生むもの」と自我の病理 集団心理の暴走 ルサンチマンの多元性 前回に引き続き「ルサンチマンの多元性」をテーマに、今回は集団心理心理心理学、防衛機制、社会学の概念を用いて、カルトや宗教、そして集団の暴走現象などを考察しています。「ロヒンギャ虐殺」での人間の無慈悲さ・凄まじい残酷さは、もし間近で日常の中で... 2018.01.03 「虚無を生むもの」と自我の病理病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学
社会心理学・社会学・人類学 「正しい人」の暴力性とルサンチマンの多元性 「ルサンチマンの多元性」をテーマに2回に分けて書いています。今回は主にヒトの「攻撃欲動」をニーチェ・フロイトと社会学と脳科学によって複合的に考察しています。 世界最大の悪は、ごく平凡な人間が行う悪です。そんな人には動機もなく、信念も邪心も悪... 2018.01.03 社会心理学・社会学・人類学
禅・瞑想・マインドフルネス 大自然の癒しと類人猿 無意識の世界へ 新年あけましておめでとうございます。心も現実も人それぞれの「今」を生きているでしょうけれど、皆さまにとって良き「今」、よき一年になりますように。去年は年末に向けて時間が取れず結局タイムオーバーで記事の更新は出来ませんでしたが、下書き状態のま... 2018.01.03 アニマルセラピー動物と自然(温泉・旅)禅・瞑想・マインドフルネス
ユング-無意識と深層心理 熱力と静力 強さの多元性と「あたりまえのこと」 今回は「成功・自己実現」のカテゴリーをメインに、そして村田諒太選手を実例として記事を書いています。途中、政治やカルトのことも少しだけ含んでいます。前回のテーマ「思考から行動へ」の補足の意味合いもあります。〇 前回の記事 ⇒ 音と身体と心・精... 2017.10.24 ユング-無意識と深層心理成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 音と身体と心・精神への作用 能力・成功の多元性と関係性 今回はそして今回はポジティブな要素の生かし方・使い方がメインのテーマです。最初は「音と身体と心・精神への作用」、続いて「能力・成功の多元性と関係性」の順で書いています。後、「失敗」や「脱線」の脳科学的・心理学的なメカニズムの一部も補足として... 2017.10.24 心理学総合成功・自己実現・能力開発歌・旋律の癒し・音楽療法
癒しの休憩タイム 透き通る歌声とコトバの力 歌とアナグマに癒されて 「歌・旋律の癒し」「動物と自然」、その他を含むカテゴリー記事の更新です。最初は「歌・旋律」で、後半は最近のちょっとした出来事「アナグマとの遭遇」を書いています。ではここから数人の歌手と歌の動画を紹介します。最初は膠原病&耳が聞こえない「マン... 2017.10.01 一般ニュース・ささやかな日常動物と自然(温泉・旅)歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム