科学

病的な精神世界・オカルト検証

「祈り・癒し」 想念と心・幸福の関係を脳科学・認知科学で検証  

以前「霊障や生霊」をテーマにした記事で「否定的な悪想念を抱くこと自体がそのまま存在ストレスである」ということを書きました。その補足記事として、脳科学と認知科学で具体的にその構造を見ていきましょう。前回の記事⇒  心の苦しみや病気の本質は「霊...
心理学総合

生命起源と進化 人間とは何か? 科学と東洋思想の類似点と違い    

今日は、生命の起源と進化、そして「人間とは何か?」がテーマです。「人間とは何か?」に関してはこのブログの大きなテーマのひとつなので、今回の記事ひとつで結論を出すわけでわありませんが、今回は理論物理学・東洋思想・生物学によって、このテーマを見...
心理学総合

「科学」の信用度と不正  客観性だけでなく主観を磨くことの必要性

私は「科学」は好きですし、キチンとした検証の中で実証されてきた科学理論を否定する者ではありませんが、「科学的実験や検証」の結果だとして発表された情報が全て信用度が高いとは思いません。よく科学者や何かの専門学者が「何々の論文によれば..」とか...
癒しの休憩タイム

神秘なるミクロとマクロの世界  「現実」と「存在」の相対性と絶対性 

「身体の心」のテーマはまだ続きますが、今日は「癒し」の意味も含めて、神秘なるミクロとマクロの世界、「現実」と「存在」の相対性と絶対性という、二つのテーマで記事を書きます。私たちは「日常」というもののリアルに強く囚われ、強力な実在性を感じなが...
管理人から読者様へ

言葉・理屈・科学だけでは心は育たない

当ブログは科学と感性で人、心・精神を立体的に見ていくブログです。普段人と話すときに、このブログで書いているような科学的な考察や心理学の話は基本的に一切しません。私にとっての日常は、感性で肌で感じる全体性としての世界だからです。私は理系の方が...
心理学総合

ミラーニューロン・受動意識仮説とクオリア・顕在意識と無意識の関係  

無意識の転写のミラーニューロンや2・6・2の法則などの個別のテーマは予定よりも随分と遅れていますが、出来るだけ多角的に「無意識」というものを考察・分析していきたいので、このテーマは来週も引き続き書いていきます。今日はミラーニューロンpart...
心理学総合

脳科学的に見た無意識の機能とは  脳神経のメカニズム

以前書いた記事で、『 理性・個人的な感情・意識の多くは、大脳新皮質と密接にリンクしています。一方、無意識・生物学的な本能や衝動は、大脳新皮質だけでなく、脊髄、脳幹、大脳基底核、大脳辺縁系、小脳などの脳部位や、身体全体と密接にリンクしています...
心理学総合

身体と精神の誕生と進化 人類発展の根源にあるもの 

今日は先日までとは対照的に、物理的身体と精神の誕生と進化の根源にあるものを、生物学、分子生物学的に考察したTEDの動画を紹介します。ボニー・バスラー:「細菌はどうやってコミュニケーションするのか」ボニー・バスラーは、細菌が化学物質の言葉を用...
心理学総合

禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響の心理学的な分析の前に 

禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響を心理学的に分析・考察するとどうなるか?それが今回からしばらく書き続ける予定のテーマです。このテーマを数回に分けて書いていきますが、今日はこのテーマに入る前に「宗教的な概念を含んでいるもの」との関わり方での...
心理学総合

精神医学と脳科学と心理学でどこまで人間がわかる?

つまるところこのブログは、人間・生命とはどのような構造なのか?というところまで探っていく、行ける所まで行く、そういう巨大なテーマを扱うものなんですね。当ブログは今年五月から立ち上げたので、まだ一か月も経っていません。今のところ記事の内容は精...
error: Content is protected !!