現代社会

心理学総合

不安・嫌悪とイジメの原理  新しい科学ニュース  

前日(2014年 2月12日) TBSで「人間とは何か」の特集番組があり、「うつ」や心・精神の不調の脳内メカニズムの脳科学的な最新研究が紹介されていました。そこでの内容を見て、少し補足しておきます。記事前半で「不安」に関する新しい科学ニュー...
管理人から読者様へ

何か元気の出る動画 トップアスリートを観察して学ぶ 

2014/21時 記事追加更新。ソチ五輪熱いですね。そして熱い男「松岡修造」さんの解説も良いです。そして今、松岡修造さんの妙なウワサがネットで流れています。熱い男「松岡修造」さんが日本を離れると日本の気温が下がり、そして彼が行った国は逆に気...
心理学総合

「性格・人格」の形成   心理学・社会学でみる社会と人格    

心理学的に見ると、その人の「人格」「性格」の全体性というのは、「先天的な気質」+キャラクター(基本の性格特徴)+社会的性格+役割性格です。乳幼児期に見られる個人差を発達心理学では「気質」と表現しますが、「気質」は先天的なものであり、生物学的...
心理学総合

「ぼっち」を恐れる心理  不安と寂しさの対処法

少し前に、「孤独感」に関するテーマを書きました。今回もそれと関係したテーマです。前回の記事⇒ 孤独感・無価値感と均一化の関係「人の目を気にする・気にさせる」心理人は どういう状況の時に寂しくなるでしょうか? 寂しさへの反応は人それぞれですが...
心理学総合

孤独感・無価値感と均一化の関係  「人の目を気にする・気にさせる」心理  

今回は、孤独感と無価値感と均一化の関係、そして「人の目を気にする・気にさせる」心理というものをテーマに書いていきます。「OECD加盟25カ国における15歳の孤独度調査」によれば、経済開発協力機構(OECD)加盟25か国を対象に行われた 15...
家族の心理学

親子・家族の名言集 

家族の心理学、今回は親子・家族の名言集です。私が特に意味深いと感じた、そして好きな名言をピックアップ紹介します。以下の五つの名言は、このブログでの家族の心理学の考察のメインとなる要素をシンプルに表現している名言です。 家庭とは、人がありのま...
社会心理学・社会学・人類学

悪徳マルチ商法・カルト系新興宗教・詐欺・自己啓発セミナー 注意と対策  

今回は、悪徳マルチ商法・カルト系新興宗教・詐欺・自己啓発セミナーにハマった人のための具体的・現実的な対策のためのリンクのまとめと、悪徳マルチ商法と・カルト系新興宗教組織の類似点やその構造を説明するPDF・動画などの紹介がメインです。「今それ...
心理学総合

社会学からみた「宗教機能」  何が必要で何が害か?

以前に、自殺・犯罪・カルト問題をテーマにした記事で、社会学から考察した原因分析を行い、デュルケムやマートンのアノミー理論や、緊張理論、下位文化理論などを紹介しましたが、今回は、社会学からみた「宗教機能」というテーマで記事を書きます。宗教・宗...
心理学総合

世界は悪くなったか? 統計情報から見た世界と「思いこみの暴走」  

今回は「世界の問題」をテーマにしていますが、その前に今何が世界の問題なのか?をよく知らなくてはいけません。そして次に、それぞれが今具体的にどういう状態か?、そして対策をしなければこの先どうなるのか?を知ることです。それを踏まえた上で、問題解...
心理学総合

自己と知能の発達  自我の病理を超えて 10種類の知能と可能性へ

心身の発達過程が健全で、調和した自己意識と認識能力を持っている場合、「自己肥大」は認識の拡大という意味では健康的なものです。どんな人であれその発達過程や環境によって多少の揺らぎはあっても、過度な分離肥大化を生じさせることはそんなに観察されま...
error: Content is protected !!