現代社会

心理学総合

人材不足社会と社会の閉塞感  「役に立たない人」「会社に必要ない人」は本当か?  

「役に立たない人」とか「会社に必要ない人」とか「人材不足」とかよく言われますが、「本当にダメな人」と言うのは確かに一定数はいるでしょう。ですが「ダメ・使えない」と一方的に決めつけられている人々の中には、「実際はそうでない人々が相当数存在する...
心理学総合

二重基準と人心操作(マインドコントロール)  本当の自己責任とは?

何故、中国や韓国の政府が自国民衆の怒りの矛先を日本人へ向けさせるのかを考えてみましょう。それは「本来責任を取るべき立場の人がその責任を回避しようとする」ことから生まれます。それは「上部」に民衆の怒りが向かないようにするためであり、そのために...
心理学総合

「全て自己責任が正論」 という風潮の嘘  同調圧力という「無責任な悪意」  

「全てが自己責任」というのが正論 という風潮が今の日本社会には満ちています。確かに(ある面から見れば)「自己責任」ともいえますが、ですが私がここでいう「自己責任」とは意味合いが異なります。まず、「自己責任」と「他者責任」「自責」と「他責」の...
心理学総合

無視される「都合の悪い原因」  精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性  

今日は、精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性をテーマに、「組織、そして利権屋や権力」などが絡む時、そこで無視される「都合の悪い原因」というものの中のひとつを見ていきましょう。このテーマと関係が深い以下の記事も参考にどうそ。〇  何故、精...
家族の心理学

道徳・倫理の矛盾と科学的検証 「善悪」は多数決・力関係で決まる?

まずこの「道徳」や「倫理」のテーマにおけるアンチノミー(二律背反)、そして次に「外発的な動機づけ」や、「場の力関係」で変化する『「道徳」や「倫理」とされるもの』の不確実性・相対性に関して考察しています。カントの義務論(道徳論)で言われる「道...
家族の心理学

「無意識」の中身は親も子も変わらない  高齢者犯罪急増と子供の犯罪から見た無意識の構造

この20年間で65歳以上の暴力事件は50倍に急増。(高齢者の絶対数が増えていることを比較考慮しても増加傾向である)前にも高齢者の犯罪増加の記事を書きましたが、その時は少年犯罪との比較のための参考としてのデータ検証でしたので、「意識」の心理学...
家族の心理学

無意識と犯罪の心理学 自己の統合へ向けて    

境界性・解離・神経症の親と社会の【後編】です。⇒ 前篇 社会的成功は人格・波動・法則の必然的帰結ではない犯罪はその社会で相対的に貧しい人・劣悪な家庭環境に生まれた人に多いという統計から、貧しさや家庭環境が犯罪の原因であるかのようにいう人がよ...
パーソナリティ(人格)障害

社会的成功は人格・波動・法則の必然的帰結ではない  境界性・解離・神経症の親と社会

「境界性・解離・神経症の親と社会」の前篇では社会的成功のウソをテーマに、意識の支配とコントロールがどのように行われて「優劣」の意識が刷り込まれているかを書きます。後編 ⇒ 無意識と犯罪の心理学 自己の統合へ向けて社会的成功は「人格・波動・自...
家族の心理学

無意識とは?  家族と社会の無意識から生まれる光と影

無意識とは、私たちが普段気づいていない心の深層にあるものです。無意識には、いくつかの種類や特徴があります。ここでは、代表的なものを紹介します。個人的無意識とは、自分の体験や記憶、感情などが貯められた無意識の層です。個人的無意識には、忘却した...
ユング-無意識と深層心理

「私」と「存在」の違い   「人格の統合」と「内的な自然破壊」    

今日は三回に分けて書いてきた「解離と憑依」というテーマの私なりの検証の現段階での結論を書きます。そして前回の記事の終わりに書いたように、心のバランス異常が大量生産される現代社会に不足しているものは一体何か? 現代に有効な対処法があるとすれば...