現代社会

ユング-無意識と深層心理

解離性同一性障害の定義・治療 と憑依との違い   意識と無意識の関係 

昨日に引き続きこのテーマです。昨日は主に憑依に見られる意識と無意識の解離と別人格の表出をユング心理学メインに検証しましたが、それは個人的なものの範囲を超えた解離現象の意識のメカニズムであり、一般的なものではありません。今日はそういう非個人的...
心理学総合

万人平等・公平はあり得るのか? を心理学的に分析

今回は先に結論から書きますね。差別・同調圧力の「元」を見つめていくと、それは本質的に精神そのものを根本から変えない限りなくならないものなので、まず人間という生き物の構造上ほぼ無理・不可能と言ってもいいくらいなことなのですが、その性質を、「も...
家族の心理学

結婚・離婚 と 夫婦と社会のバランス

結婚というのは単に男女の関係に止まるものではなくて、家族の関係そして社会との関係にまで幅広く含んだ総合的な関係だと思います。「これが絶対に最良」なんていう画一化したモデルなどはどこにもないですが、あくまでも相対的に、「この場合はこの方が成功...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

家族の心理学  全てはここから始まる

「家族の心理学」のカテゴリーテーマの序章です。今までは主に意識の構造や社会・文化的なものの心・精神への影響力や作用の検証などが中心テーマでしたが、「家族・家庭・親子」という、もっとも身近で心・精神の病気と健康、あるいは幸福と不幸と関係が深い...
犯罪心理学

犯罪心理学から見た 「日本という不思議な国」

犯罪心理学という角度から日本を見ると、この国の不思議な姿・民族的な気質の特徴がよく見えてきます。 日本人の犯罪の中で殺人に関しては、身内・内縁者あるいは近しい存在に極端に偏っているという特徴的なデータがありますが、これは「日本的な殺人」の傾...
犯罪心理学

広島女性遺棄に見るイジメの心理     

今日はコミュニティーの作る結束と排他性という心理から、広島の少女たちによる女性遺棄件に見るイジメの心理を見ていきましょう。家族・学校・友達グループ、そして企業・職場あるいはママ友などの小さな単位のコミュニティーから、地域・国など、大きな集団...
犯罪心理学

日本的倫理と犯罪心理学  日本はモラル低下及び犯罪が急増しているか? 

日本的倫理や日本的価値観云々を言う前に、まず日本の倫理観、日本的価値観っていう何か絶対的なものがどこかにあるわけではありません。まずはそれを明確にしておきましょう。日本も時代によって倫理の基準や価値観は幾度も大きく変わって今日に至っています...
「お一人さま」心理学

「お一人さま」の心理学

このテーマで複数回に分けて書いていきますが、初回は現在増加中の「おひとりさま」への私の考え方を簡単に書いています。よく「人は結婚して子供作ってそれが人として一番正しい」と力説する人がいます。「結婚せず子供を持たない人間は本当の幸福も心の拠り...
心理学総合

「幸福度」という指標  「日本人の在るべき姿」という幻影 

ブータンという国が以前日本でとても話題になりました。日本だけでなく世界でもブータンの国民の幸福度というテーマで話題の国でした。ですが今、ブータンという国のあのイメージは徐々に崩れつつあるんですね。「追加更新」ですが、この記事を書いたのが20...
社会心理学・社会学・人類学

うつの増加の原因  信仰と経済発展とうつの関係 

うつの増加の原因とは一体何でしょうか? それは日本だけに特徴的に多い心の病でしょうか?あるいは経済発展した国に特徴的な心の病でしょうか?また、精神医学は発展し、うつの解明も昔よりは進み治療薬も進歩していると聞きますが、それならば何故、うつは...