「虚無を生むもの」と自我の病理 自己肯定感と自己愛の違い 自我の脆さと「役割」への同化 今日は、「自己愛」の補足記事として「自己肯定感と自己愛の違い」をテーマを筆頭に、その他の関連テーマとして「自我形成不全のまま成人した大人」や「自我の脆さ」と「役割への同化」が生む負の作用を考察しています。「存在の肯定」が失われているとき、人... 2014.05.27 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合犯罪心理学
「虚無を生むもの」と自我の病理 「自己愛」から「悟り」へ 自己愛性人格障害と思考の輪廻 「虚無を生むもの」のテーマはまだ続きます。徐々に「存在の虚無」へと近づいてきましたが、今日は「自己愛」が中心テーマでの補足記事で、自己愛性人格障害のまとめと、「自己愛から悟りへ」、「思考の輪廻」をテーマに記事を書いています。「自己愛性人格障... 2014.04.25 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 イジメの無意識的構造と「全体性から見た自我の病理」と虚無 今回は二つのテーマで書いた記事です。ひとつ目のテーマは、今まで「家族の心理学」のカテゴリーで扱ってきた「無意識の負の影響」に関する補足記事として「イジメの無意識的構造」を書き、もう一つは「虚無を生むもの」のテーマで「全体性から見た自我の病理... 2014.04.24 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害家族の心理学心理学総合
「虚無を生むもの」と自我の病理 ミスティシズム(神秘主義)・ 幼児的万能感・実存的欲求不満 幼児的万能感と神秘主義今回は、ミスティシズム(神秘主義)・幼児的万能感と実存的欲求不満をテーマに書きます。神秘主義とは、絶対者、神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在を、その絶対性のままに人間が自己の内面で直接に体験しようとする立場... 2014.04.23 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 ナルシズムと自我の病理 太宰治と三島由紀夫の自己愛性パーソナリティ 「虚無を生むもの」のテーマはまだしばらくは続きます。今回も「自我」に関する補足の記事ですが、今日は太宰治と三島由紀夫を中心に、自我の運動と自我の生む病理の構造を見てみましょう。以下は 岸田秀 氏の「ものぐさ精神分析」 自己嫌悪の効用」より引... 2014.04.15 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合
「虚無を生むもの」と自我の病理 インナーチャイルド 癒しと回復 「虚無を生むもの」のテーマはまだ続きますが、今日も「自我」の補足記事で、「自然自我」の癒しをテーマに書きます。先週からずっと固く難解な長文が続いているので、インディアンの言葉なども織り交ぜて紹介しています。イビツ化した自然自我の生む苦悩毒親... 2014.04.13 「虚無を生むもの」と自我の病理家族の心理学適応障害
心理学総合 「性格・人格」の形成 心理学・社会学でみる社会と人格 心理学的に見ると、その人の「人格」「性格」の全体性というのは、「先天的な気質」+キャラクター(基本の性格特徴)+社会的性格+役割性格です。乳幼児期に見られる個人差を発達心理学では「気質」と表現しますが、「気質」は先天的なものであり、生物学的... 2014.01.30 パーソナリティ(人格)障害心理学総合社会心理学・社会学・人類学
禅・瞑想・マインドフルネス 境界性パーソナリティ障害の治療 弁証法的行動療法(DBT) – マインドフルネス マインドフルネスをとり入れている認知行動療法に弁証法的行動療法があります。マインドフルネスに関しては、以下の記事を参考にどうぞ。⇒ マインドフルネス 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR)弁証法的行動療法(DBT) は、アメリカ... 2014.01.11 パーソナリティ(人格)障害禅・瞑想・マインドフルネス
統合失調症 犯罪と心・精神の病気の関係 トラウマ回復に向けた意識の方向性 統計をみれば、殺人事件の逮捕者の10パーセント前後が精神障害を抱えているとはいえ、それは「90パーセントは精神障害者以外による犯罪」という意味であり、一般刑法犯に占める精神障害者の比率は0.9パーセントとなりますが、まぁ実際は精神障害者の正... 2013.12.21 犯罪心理学統合失調症
心理学総合 無意識の正と負の関係性 分裂と敵対を生む「毒の源流」 スティーブ・ジョブズやエスティ・ローダーらの天才の無意識にも「正負」が存在し、それが現象面にも正負の形で投影されています。その参考記事も紹介しています。心・精神の病の人を馬鹿にしているような人も結構いますが、実際有能な人や天才、そして並はず... 2013.12.05 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害家族の心理学心理学総合社会心理学・社会学・人類学