禅・瞑想・マインドフルネス 心洗われる日本の清流 「水」「音」「風」の癒し 今まで数回、禅と瞑想 というテーマで、心理学的な検証をしてきましたが、このテーマの検証はまだこの先もしばらく続きます。私は神道、特に古神道的な世界観が昔から好きで、また禅の世界観も好きです。そういうこともあり、私は精神世界や変性意識の検証を... 2013.07.21 禅・瞑想・マインドフルネス
癒しの休憩タイム もののけの森 白駒の池 自然の力 静寂と癒し 白駒の池と周辺の森は私が行った高原の森の中でもかなり不思議なエネルギーに満ちた空間でした。もののけ姫に出てくる原始の森がそのまま息づいている感じで、池は静かな神秘性を帯びて佇んでいました。禅的な深い無の静けさが満ちていて、その無の中に活力に... 2013.07.16 動物と自然(温泉・旅)癒しの休憩タイム禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 「俺様・ネット弁慶・一人教祖」たちが出来上がる過程の心理 ネットにもリアル世界にも「俺様」と「ネット弁慶」っていう感じの、他者を侮蔑し攻撃しながら「俺こそ私こそ一番」「俺こそ私こそ絶対に正しい」を言いたいだけの人が結構いますが、リアルでは新興宗教の教祖などにそれをよく見かけるし、一部の教授や企業上... 2013.07.15 禅・瞑想・マインドフルネス
病的な精神世界・オカルト検証 神秘主義 精神世界の最終的な自己欺瞞の壁 「ミイラ取りがミイラになる心理」 今日は禅と瞑想の心理学のテーマで、ユングの元型という概念から、このテーマのもう少し突っ込んだ分析をしてみましょう。シュタイナーやスェーデンボルグのような精神世界の神秘主義者達は確かに霊的な感性が突出しており、様々なものを彼ら自身が見たのでし... 2013.07.09 ユング-無意識と深層心理病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 「何もしない」「何もない」中に詩は生きている 上の写真は富士山8合目から見た御来光の写真です。私はよく高原、自然に行きます。そこで空や海をただ長い時間ボーっと見ています。その時、私は「全く何もしない」「何もない」状態のままにあるのです。意識が空っぽなんですね。綺麗な花や景色を見ても、野... 2013.07.02 禅・瞑想・マインドフルネス
病的な精神世界・オカルト検証 疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学 「脳と変性意識と集合意識」 疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学のテーマの後篇です。前回は疑似科学・迷信・オカルト的思い込みを否定的な角度から見た記事を書きました。⇒ 疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学前篇今回は、疑似科学・迷信・オカルト的思い込みと言わ... 2013.07.01 ユング-無意識と深層心理病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
病的な精神世界・オカルト検証 疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学 「脳の騙されやすさ」 禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響の第3弾は、「疑似科学・迷信・オカルト的思い込み」がテーマです。このテーマは前篇と後編に分かれています。 前篇では否定的な角度から、後編では肯定的な角度から検証してみましょう。よく神秘体験を脳科学的に否定す... 2013.06.29 病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
成功・自己実現・能力開発 幸せと苦しみの心理学 東洋的な感性 瞑想と心理学アプローチ 幸せはいったいどこにあり何なのでしょうか?そして「喜び」と「幸せ」は同じものでしょうか?心理感覚としての喜びは苦痛や悲しみと合わせ鏡になっています。つまり相互依存した相対的な心理感覚的な反応ですが、「幸せ」は「不幸」と相互依存した合わせ鏡に... 2013.06.23 成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 変性意識の力が「癒し」となるか「病い」となるかの境界 カールロジャースという有名な臨床心理学者が過去に存在しました。彼は現在ではカウンセラーのひとつのベースにもなっている精神療法の創設者です。カールロジャースの大まかな概要 ⇒ カールロジャース現在の日本的カウンセラーは、カールロジャースの「患... 2013.06.20 心理学総合犯罪心理学病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響の心理学的な分析の前に 禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響を心理学的に分析・考察するとどうなるか?それが今回からしばらく書き続ける予定のテーマです。このテーマを数回に分けて書いていきますが、今日はこのテーマに入る前に「宗教的な概念を含んでいるもの」との関わり方での... 2013.06.20 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス