「虚無を生むもの」と自我の病理 ミスティシズム(神秘主義)・ 幼児的万能感・実存的欲求不満 幼児的万能感と神秘主義今回は、ミスティシズム(神秘主義)・幼児的万能感と実存的欲求不満をテーマに書きます。神秘主義とは、絶対者、神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在を、その絶対性のままに人間が自己の内面で直接に体験しようとする立場... 2014.04.23 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 苦しみと悲しみの果てに現れる「存在の虚無」 ホーキング博士が天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定したのは有名ですが、博士のいう「闇」というのが今テーマにしてる「虚無」の一部です。そして「虚無」には自我の生む「偽の虚無」と「存在の虚無」があるので... 2014.04.19 「虚無を生むもの」と自我の病理心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 存在のパラドックス 「存在の虚無」と 自我の恐怖 「虚無を生むもの」part4です。part1~part3までは「自我・思考」が生み出す「虚無」を見てきました。part3でも書きましたが、それが「偽の虚無・偽の闇」です。つまり「自我・思考の虚無」ですね。part3 ⇒「社会的自我」と「あり... 2014.04.06 「虚無を生むもの」と自我の病理禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 虚無の詩 「私」と「生きて在るもの」 この記事は、虚無を生むものpart2の後半部に書いていたものですが、part2の記事が長すぎたので二つに分けました。今回は虚無考察の参考として、私が十代の頃に、虚無なるものへ感じた思いを詩にした「虚無の詩」と、同じくその時期に考察したことを... 2014.04.04 「虚無を生むもの」と自我の病理禅・瞑想・マインドフルネス詩・好きな言葉
病的な精神世界・オカルト検証 自立的な自己回復へ 「治療・自己実現・自己超越」と瞑想の原則 「自浄能力・ストレス耐性」を高めて自立的な自己回復へと向かう感性アプローチ「東洋のイメージ療法 part2」です。前回は「初期マインドフルネス」、「フォーカシング」「イメージを使う無意識へのアプローチ」の基本説明をしましたが、前回の記事の終... 2014.02.01 病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 感性アプローチ 東洋のイメージ療法 トラウマ・囚われから自己実現へ 第1段階 初期マインドフルネス初期マインドフルネスによって、固定化し硬直化した「囚われの自我」の核力を弱め、部分に分離した自我を存在の全体性へ向けて、全体性への気づきを広げる準備します。マインドフルネスに関しては以下の記事を参考にどうぞ。... 2014.01.25 心と体の健康エクササイズ禅・瞑想・マインドフルネス
病的な精神世界・オカルト検証 「祈り・癒し」 想念と心・幸福の関係を脳科学・認知科学で検証 以前「霊障や生霊」をテーマにした記事で「否定的な悪想念を抱くこと自体がそのまま存在ストレスである」ということを書きました。その補足記事として、脳科学と認知科学で具体的にその構造を見ていきましょう。前回の記事⇒ 心の苦しみや病気の本質は「霊... 2014.01.21 強迫性障害・パニック障害・不安障害病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス認知科学
禅・瞑想・マインドフルネス 認知行動療法 マインドフルネス 方法・実践 メンタルヘルス マインドフルネス 後編です。前篇はマインドフルネスの基本をテーマにしましたが、今回は「方法・実践」がテーマです。⇒ マインドフルネス 前篇 マインドフルネス認知療法は、再発性を含むうつ病性障害・不安障害・慢性疼痛・物質依存・がん・糖尿病、... 2014.01.12 心と体の健康エクササイズ禅・瞑想・マインドフルネス鬱(うつ)病
禅・瞑想・マインドフルネス 境界性パーソナリティ障害の治療 弁証法的行動療法(DBT) – マインドフルネス マインドフルネスをとり入れている認知行動療法に弁証法的行動療法があります。マインドフルネスに関しては、以下の記事を参考にどうぞ。⇒ マインドフルネス 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR)弁証法的行動療法(DBT) は、アメリカ... 2014.01.11 パーソナリティ(人格)障害禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス マインドフルネス 「東洋の脳トレ」 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR) マインドフルネスの前篇です。 前篇はマインドフルネスのストレス低減法(MBSR)を主軸に、マインドフルネスは何か?ということとマインドフルネスの原則を書き、後編ではマインドフルネスの実践方法の紹介と他の心理療法を組み合わせた実践方法を... 2014.01.10 心と体の健康エクササイズ禅・瞑想・マインドフルネス