「虚無を生むもの」と自我の病理 アイデンティティと発達理論 バランスと危機と多元性 身体の免疫機構は、自己を守る「免疫亢進」と、過剰な免疫亢進を調整する「免疫抑制系」がバランスをとることで機能しますが、このバランスを「免疫恒常性」といいます。身体機能に「自己」と「非自己」の「自他境界」があるから、何でも受け入れて死なずに済... 2016.12.26 「虚無を生むもの」と自我の病理アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害心理学総合適応障害
心理学総合 モラハラとポリコレ マジョリティ 対 マイノリティとノイジーマイノリティ 人格障害のマニピュレーション(心理的操作)と、「幼子などに見られるクレーン現象」が共に「他者を操作する」ことは同じでも本質的には全く違うものであるように、「似て非なるもの」というのは多いですね。今回は、「マイノリティ」がメインテーマですが、... 2016.11.20 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法社会心理学・社会学・人類学詩・好きな言葉
心理学総合 うつと機能不全社会 大きな時間と小さな時間の中でありのままに生きる 機能不全化した「場」への過剰適応、そして自己肯定感を得にくい孤立社会における脆弱な個人、「決して個人の問題だけに完結できない社会・組織の悪化した状態」と、「決して社会・組織の問題だけに完結できない個々の心・精神の未成熟さ」の、内外の問題・力... 2016.10.13 心理学総合社会心理学・社会学・人類学鬱(うつ)病
心理学総合 交流分析からみた自我と自己愛 「感性的な昇華」と「問題解決思考」 ◇ 交流分析私の母は若い頃に交流分析をやっていた過去があります。「交流分析は目標思考であり問題思考ではない」とかいわれますが、これは母が「目的志向」優位型で、「問題回避型」「原因志向」ではなく、まぁおそらく母は自身の心・精神のバランス異常に... 2016.10.13 パーソナリティ(人格)障害心理学総合鬱(うつ)病
心理学総合 疾患喧伝と精神医学 相関関係・因果関係と疑似科学 浅はかな人間は運を信じ、流れを信じる。強い人間は因果関係を信じる。(19世紀を代表するアメリカの思想家 ラルフ・ウォルドー・エマーソン)この言葉は「心の姿勢」としては納得出来ます。が私の場合、「運」には多くの力学が存在することを感じてもいま... 2016.10.01 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学鬱(うつ)病
心理学総合 音・映像の癒しと「かわいい」の心理効果 今回は『 音・映像の癒しと「かわいい」の心理効果』をテーマに幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。まず「自然の画像や絵」の心理効果に関する外部サイト記事の引用・紹介です。「視覚的情報」というものはそれが無意識であっても、例えば「暗い・... 2016.09.16 心理学総合
心理学総合 見える障害・見えない障害と感動ポルノ リオ パラリンピック 2016/9/9 の時点で、 柔道(視覚障害)男子60キロ級の広瀬誠さんが銀メダルを獲得し、 柔道(視覚障害)男子66kg級の藤本 聡さんが銅メダル、そして競泳 男子100m背泳ぎ(知的障害)の津川 拓也さんが銅メダルを獲得しています... 2016.09.09 一般ニュース・ささやかな日常心理学総合成功・自己実現・能力開発
心理学総合 心理学者Xのフィールドワーク 今回は「ユーモア・ジョーク」、「お一人さま」心理学のカテゴリー記事の更新です。このブログはマイナーな重いテーマもあるし、難解な表現も多いブログなので、たまにふざけたことやテキトーなことも書きます。まぁ今はジックリ記事を書く時間がなかなかとれ... 2016.08.13 「お一人さま」心理学ユーモア・ジョーク心理学総合
心理学総合 ひとつのことを続けなければ駄目? ものにならない? 梅雨も終わりいよいよ夏本番ですね。 久々に記事更新の時間が出来たので、2記事続けて更新しました。出来れば7月中に記事をもうひとつふたつ更新出来るかどうか、まぁ今はそんな感じです。(^-^;話は変わりますが、イチローがオフで日本に滞在していた... 2016.07.23 心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 知性と感性のバランスと多元性 理屈と合理性で生身の世界・人間を切る人々 今日は「知性」と「感性」、そして低次の防衛機制の「知性化」などをテーマに考察した記事を書いています。これは補足的な意味での記事でもあります。「防衛機制」については過去に幾つかの記事を書いてはいますが、「知性化」の説明については以下の記事を参... 2016.07.23 パーソナリティ(人格)障害心理学総合成功・自己実現・能力開発