心理学総合 テンション・モチベーションアップの曲・歌と名言 行動イノベーションとアドラー心理学 今日はテンション・モチベーションアップの曲の紹介(女性トランスシンガーがメイン)と、世界の名言の紹介、そして行動イノベーションとアドラー心理学について簡単に書いています。まずはテンション・モチベーションアップの曲・歌と名言の紹介で、曲はアッ... 2014.11.02 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法詩・好きな言葉
心理学総合 集合知の科学的活用 今回は「集合知」がテーマです。記事の後半では「集合知の科学的活用」に関する講義動画を紹介していますが、これは「情報学」の講義であり、「情報」とは何か?という定義と、情報溢れる現代社会において、その適切で有効な科学的活用とはどういうものか?を... 2014.10.28 心理学総合
心理学総合 最新物理学講義 更新まで少し間が空きましたが、しばらくはこのくらいの間隔で更新していく予定です。いろいろと忙しいのと、来年から新たな方向性でブログのコンテンツ作成のための充電&模索期間として、ゆっくり間隔で更新していきますね。今日は、「最新物理学講義」がテ... 2014.10.28 心理学総合
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 人格形成の立体性 HSP・OE・ ギフテッド 心理学的な定義、精神医学的な定義、社会学的な定義、というものは本当に様々な概念があり、それは「同じ意味のことを別の言葉で言っている場合」もあれば、「同じ対象・現象の分析・捉え方の切り口、角度が異なる場合」もあります。こういうブログを書いてい... 2014.09.22 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害心理学総合
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 ホメオスタシス 三つの自己とオートポイエーシスな身体・心・環境・システム ストレスとホメオスタシス【後編】です。前回は生物学的な基本的なホメオスタシスとストレスの構造性について書きましたが、今回は「家族・社会システムとしてのホメオスタシス」、「三つの自己」、「オートポイエーシスな身体・心・環境・システム」について... 2014.09.16 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害家族の心理学心理学総合認知科学
心理学総合 スキーマに囚われた科学的・合理的思考だけでは見えないもの 「科学」は「疑問と答えをつなぐもっとブレのない唯一の直線だ」という、そういう「思い込み」によっては見出されることはない「真実・事実の立体性」が存在します。「既知」から「未知」へ向かい、創造的に取り組む・生きるには、「既知」へのこだわりを強化... 2014.08.25 心理学総合行動主義心理学認知科学
ユング-無意識と深層心理 「無意識」と「自我」 フロイト精神医学の限界 今回は前回の続きともなるテーマで、「無意識」と「自我」「フロイト精神医学の限界」と、ヒトの自我と「知・情・意」に関するテーマで記事を書いています。本題に入る前に、前回書いたテーマの続きで、「生命の原始的な知・情・意」の不思議さを教えてくれる... 2014.08.25 ユング-無意識と深層心理心理学総合認知科学
心理学総合 心が癒され元気が出てくる歌と名言 今日はもうひとつ記事更新で、先週のメインの記事テーマ「音の癒し」は昨日で一旦ひと区切りする予定でしたが、今日は「音の癒し」の追加記事で、加えて「自己実現に必要なもの」というテーマでの記事も書いています。今日紹介のアーティストはキナ・グラニス... 2014.07.01 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発癒しの休憩タイム
心理学総合 美しきギターの表現力 匠の技のクラシカルな癒し 今日も「音の癒し」がテーマです。「匠の技」によるクラシカルな癒しと、ギターの動画をピックアップ紹介します。まず最初に紹介の「Mike Dawes」、ヘッジス(過去の天才ギタリスト)の進化系です。次は「Kelly Valleau」さん。この方... 2014.06.26 心理学総合
心理学総合 遺伝と個性 人間の罪悪感と共感性 昨日は「遺伝」的なことを少し書きましたが、今日もそれに少し絡んだ話です。今日は「他の生き物を殺生すること」「生きるために殺し食べるということ」と、「人間の罪悪感と共感性」がテーマです。もう随分と過去に、あるラジオ番組でこんな読者からのハガキ... 2014.06.22 心理学総合