心理学総合

心理学総合

ミクロとマクロ 生命・物質の不思議と神秘

今回は私の好きなテーマで、「生命・物質」、「存在」というものの不思議さと神秘をテーマに、ミクロとマクロの世界の謎を見て見ましょう。生物学・物理学のサイエンス系動画を幾つか紹介していますので、時間がある時にでもゆっくりご覧ください。人間の細胞...
心理学総合

「当たり前」と日常の中にある豊かさ  「引き算目線」「足し算目線」

人類はその誕生から現在までの何百万年、殆ど狩猟採集生活で過ごし、ほんの数千年前からようやく農耕を始めだし、ちょっと前に産業革命、そしてついさっきまでお互いに殺し合っていたような生き物です。そして一瞬前まで、日本は焼野原でした。いやそれどころ...
心理学総合

薬物依存 治療と対応 「危険ドラッグ」の精神破壊作用

今回は「薬物依存」のテーマをシンプルに書いています。これは昨年書く予定だったのですが、他のカテゴリー記事の更新や作業時間の都合などで、下書き状態のまま編集が遅れていました。「薬物依存」、そして近年深刻な「危険ドラッグ」はニュースなどでも連日...
パーソナリティ(人格)障害

病的な自己愛リーダーは何故生じるか? 「心理学」・「瞑想」と「見つめること」

「病的な自己愛リーダー」は、例えばカルト教祖・過激な思想組織や独裁者、一部の権威・権力者や、あるいは個人で活動する霊能者やカリスマ的指導者や犯罪者などの中にも存在しますが、以前このテーマを「社会学」「宗教学」「深層心理学」で分析したことがあ...
心理学総合

現象学・実存主義   「動的平衡」と「純粋経験」

今日はちょっと「自己愛」や「精神分析理論」のテーマをお休みし、精神分析学や臨床心理にも関連する思想・哲学をテーマに書いていますが、記事内容は「禅・瞑想」のカテゴリーも含んでいて、「存在・生命・現象」とは何か?を含め、中立一元論、現象学、実存...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

「発達障害・愛着障害・人格障害」の違い  一次障害と二次障害 

今日も「自己愛」を含んだテーマの続きではあるのですが、今回はコフートや他の精神分析の古典的な理論考察ではなく、「発達障害・愛着障害・人格障害」の違いについての補足記事と、「一次障害と二次障害」について書いています。ここ最近の事件、名大の19...
パーソナリティ(人格)障害

防衛機制の多元性  未熟から成熟へ

この記事は、前回の記事(2015年2/8更新) が長すぎるために、前編と後編に分けて編集したものです。前編 ⇒「パーソナリティの病理の多元性」防衛機制と自己の発達防衛機制には多元性があり、その現れ方には「心の成熟度や心のタイプ」が現れていま...
パーソナリティ(人格)障害

「パーソナリティの病理の多元性」防衛機制と自己の発達        

今回は前回の記事の補足ですが、H・コフートの自己心理学やその他のアプローチに入る前に、「低次の防衛機制」を中心とした「心・精神の病理」の分析と、自己成長のために必要な「高次の防衛機制」などをテーマに記事を書いています。記事が長くなり過ぎたた...
パーソナリティ(人格)障害

自己愛性人格障害の原因と治療 フロイト「固着と退行」~コフートの「自己」

今回はてコフートの自己心理学と「自己愛性人格障害」をテーマに記事を書いていきます。「自己」や「自己愛」に関するテーマは過去にも色々な角度で書いてきましたが、近年、そしてここ最近の日本と世界の病的な心理を考察する際に、やはり「自己愛」というも...
心理学総合

自己統合の多元性  「ありのまま」と「あるべきもの」

今日は、「自己統合」の多元性と「ありのまま」と「あるべきもの」がテーマです。この記事は「自己統合」に関する補足記事であり、そして互いに対立的なものとなりやすい「あるべきもの」と「ありのまま」に関する補足記事でもあります。以前、「硬直性の自己...