tukinowaguma

心理学総合

成功哲学の嘘  イースタリンの逆説 

「成功、豊かさ」と「幸福」との関係で、特に物質的な豊かさと幸福の関係性には、幸福のパラドックス現象とも言える「イースタリンの逆説」があります。 「イースタリンの逆説」とは、経済学者のリチャード・イースタリンが提唱したもので、彼は、国際比較や...
心理学総合

成功哲学の嘘  成功に対する固定観念への疑問

よく「成功哲学」とか「自己啓発」とか、「引き寄せの法則」とか「ポジティブマインド」とかって聞きますよね。 そういうものは果たしてどのくらい効果があり、 またそもそもそういうものの先にある「成功」は本当に成功といえるものなのか?そしてその「成...
心理学総合

幸福度と社会・個人   世界に評判がいい日本人  良い子は善人?幸福?

イジメと闘争社会の心理 part2 です。 part1では日本人は弱者に厳しいという他記事の紹介と、日本人的なイジメをテーマにしてきたが、今度は逆の意見や他の角度から本当にそうなのか?というものを探ってみましょう。 まずは逆の意見を紹介しま...
心理学総合

「弱肉強食」と「自己責任」という言葉の嘘

本質的にイジメがなくなることはないでしょう。今出来ることは「イジメに合わないように生きること」 「イジメに屈しないように生きること」 「イジメの深刻な場所から離れること」だけです。後は「信頼出来る人がいれば相談する」くらいですね。 こういう...
心理学総合

精神医学と脳科学と心理学でどこまで人間がわかる?

つまるところこのブログは、人間・生命とはどのような構造なのか?というところまで探っていく、行ける所まで行く、そういう巨大なテーマを扱うものなんですね。 当ブログは今年五月から立ち上げたので、まだ一か月も経っていません。今のところ記事の内容は...
鬱(うつ)病

女性のうつ 産後うつ マタニティーブルーズ 

マタニティーブルーズ マタニティーブルーズは出産後の女性の約40%に起きるもので、出産後2日~1週間以内に起きる現象で、これは「うつ的」な症状ではあるのですが、本当のうつ病というわけではありません。 ホルモンバランスの大きな変動による一過性...
鬱(うつ)病

女性のうつ 月経前不快気分障害  (PMDO)  

「うつ」というと、大ヒットした「ツレがうつになりまして」のイメージもあるのか、男性が「死にたい、僕なんて..」という状態になってるというイメージが、健康な一般人のイメージとしては強いような気がしますが、 統計ではうつは女性の方が何倍も多いん...
鬱(うつ)病

うつになりやすい性格 思考タイプ - 病前性格と認知療法 –

うつ・気分変調症などになりやすいタイプの性格・気質があります。それを「病前性格」といいますが、元々のその人の性格・気質あるいは家庭環境などで形成された性格傾向にアプローチすることで、病気になりやすい性格傾向を治していこうというのが「認知療法...
鬱(うつ)病

鬱(うつ)病 – 薬 『抗うつ薬の危険性』 

SSRIとSNRIは最近もっともよく使用されている抗うつ薬における第一選択薬ですが、様々な問題が指摘されている薬でもありますね。以前テレビや雑誌などでも色々と話題になりましたね。 以下は精神科医の松崎朝樹 氏による抗うつ薬の副作用についての...
鬱(うつ)病

『抗うつ薬の効果』 – 抗うつ剤が効かない ・ 長期に治らないうつ

タフツ医療センター精神医学教室教授のナシア・ガミーさんの著作「気分 障害ハンドブック」を参考に幾つかを以下にピックアップ紹介。 『うつ状態なら全て抗うつ薬が効くわけではない。』『抗うつ薬と呼んでいるそれを正確に言い直すなら「原発性単極性うつ...