ユング-無意識と深層心理 日本古来から続く日本人の感性 アニミズムとシャーマニズム 今日も昨日に引き続き「禅と瞑想」の心理学的な検証がテーマです。日本古来から現代まで続く日本人の感性には、アニミズムとシャーマニズムという二つのものが今もなお生き残っています。そしてユングの元型は人間の無意識に存在する普遍的なイメージやパター... 2013.07.22 ユング-無意識と深層心理禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 心洗われる日本の清流 「水」「音」「風」の癒し 今まで数回、禅と瞑想 というテーマで、心理学的な検証をしてきましたが、このテーマの検証はまだこの先もしばらく続きます。私は神道、特に古神道的な世界観が昔から好きで、また禅の世界観も好きです。そういうこともあり、私は精神世界や変性意識の検証を... 2013.07.21 禅・瞑想・マインドフルネス
癒しの休憩タイム 日本の音・旋律の癒し 聴いて涼しくなる風鈴の音と雅楽 越天楽 癒しの休憩タイムです。 今日は「聴いて涼しくなる風鈴の音」と「雅楽 越天楽」の動画を紹介。数百個の風鈴が風に揺れて鳴り響く音と光景は何とも涼しげで心地よいですね。そよ風が吹いてきそうな音と映像です。私は「音」の癒し効果に昔から関心が深く、様... 2013.07.21 歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム
社会心理学・社会学・人類学 犯罪心理学から見た 「日本という不思議な国」 犯罪心理学という角度から日本を見ると、この国の不思議な姿・民族的な気質の特徴がよく見えてきます。 日本人の犯罪の中で殺人に関しては、身内・内縁者あるいは近しい存在に極端に偏っているという特徴的なデータがありますが、これは「日本的な殺人」の傾... 2013.07.19 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
「お一人さま」心理学 「おひとりさま」を「楽しんでいる人」と「辛くて寂しいと感じる人」の今後に 「おひとりさま」は寂しいに決まっている、ぼっちの遠吠えだという考え方はもはや過去の時代の考え方ですね。今はおひとりさまを積極的に楽しむ傾向の時代になっているんです。全ての人はないですが、元々日本人は気質的に「おひとりさま」が向いている人が多... 2013.07.19 「お一人さま」心理学
社会心理学・社会学・人類学 広島女性遺棄に見るイジメの心理 今日はコミュニティーの作る結束と排他性という心理から、広島の少女たちによる女性遺棄件に見るイジメの心理を見ていきましょう。家族・学校・友達グループ、そして企業・職場あるいはママ友などの小さな単位のコミュニティーから、地域・国など、大きな集団... 2013.07.17 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
癒しの休憩タイム もののけの森 白駒の池 自然の力 静寂と癒し 白駒の池と周辺の森は私が行った高原の森の中でもかなり不思議なエネルギーに満ちた空間でした。もののけ姫に出てくる原始の森がそのまま息づいている感じで、池は静かな神秘性を帯びて佇んでいました。禅的な深い無の静けさが満ちていて、その無の中に活力に... 2013.07.16 動物と自然(温泉・旅)癒しの休憩タイム禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 「俺様・ネット弁慶・一人教祖」たちが出来上がる過程の心理 ネットにもリアル世界にも「俺様」と「ネット弁慶」っていう感じの、他者を侮蔑し攻撃しながら「俺こそ私こそ一番」「俺こそ私こそ絶対に正しい」を言いたいだけの人が結構いますが、リアルでは新興宗教の教祖などにそれをよく見かけるし、一部の教授や企業上... 2013.07.15 禅・瞑想・マインドフルネス
男女の心理学 男女はどちらが優れているか? 男女の脳に見る能力の差と違い 男女は体も心も異なります。生理的に見ても男女では大きな違いがあります。・『男性は仕事でも趣味でも何かにハマるとその一つのことを他のバランスを崩してでも突き詰める凝り性的な性質が女性よりも強い傾向があります。』・『反対に「何かと一体化する」よ... 2013.07.13 男女の心理学
心理学総合 「おひとりさま」という生き方 レッテルと同調圧力からの解放 「おひとりさま」という生き方は私はこれからの時代に必要ですらあると思いますね。どんどんやって慣れておいた方が良いと思うくらいです。(ただ「孤独」には個々の置かれている状態によっては別の負の面もありますが、今回はそこはテーマではありません。)... 2013.07.11 「お一人さま」心理学心理学総合