家族の心理学

発達心理学でみたパーソナリティ障害  親・家庭の機能不全が及ぼす影響

今日は「発達心理学」という角度から、人格障害がどのようにして起こるのかをみてみましょう。親の意識的・無意識的な働きかけのうち、子供に根深い影響を与えるのは「無意識的な負の作用」です。そしてこの「無意識的なもの」は本質にかかわる部分であり、そ...
心理学総合

児童虐待は増えた? 統計の印象・錯覚  児童虐待の原因

最近やたらと児童虐待の増加が声高に叫ばれています。そして、今の若い者は未熟で適当に子供作って責任感も忍耐力もないとか、「昔の人にはあった親心というものが今はない」とか、まぁいろいろと思い思いに人々は語っています。児童虐待する人はいつの時代に...
癒しの休憩タイム

不思議と気が楽になる ロックな名言・迷言

今日はロックな人たちの名言を集めました。中には迷言も交じっていますが(-_-;)私は音楽は何でも聴きます(演歌以外ほほ全ジャンル)。ロックも好きで、この名言・迷言に出てくるロッカー達も、よく聴いていたメンツが多いです。名言・迷言以外に、Tr...
アニマルセラピー

犬とペットと動物たちの癒し力 「アニマルセラピー」とおすすめ動画

気のふさいだ馬を見たことがあるか? しょげかえった小鳥を見たこと があるか? 馬や小鳥が不幸にならないのは、仲間に「いいかっこう」 を見せようとしないからだ。(デール・カーネギー)「アニマル・セラピーの理論と実際」という本では、アニマル・セ...
癒しの休憩タイム

前向きに元気な歌と言葉

このブログは今は重く難解な心・精神のテーマも含めて書いているので、読み続けると結構きつい箇所もあるかもしれません。ですがブログのテーマで扱う領域は本来もっと広いものを考えているため、重く難解なコンテンツだけでこのまま完結する予定ではありませ...
心理学総合

心理学・セラピー・精神医学の役割  「今咲く花」と「今枯れそうな花」 

心理学やセラピーには二つの役割・作用・効果があります。そして「今咲く花」と「今枯れそうな花」では対処が異なります。※ 今咲く花 = 自己実現してる人や、それなりに元気に生きている人 ※ 今枯れそうな花 = 深い苦悩の状態にあったり、心・精神...
詩・好きな言葉

時の流れと人間  不完全な親子の心理学  

ここ数日は、私よりずっと若い世代の人々へ向けて書いた記事が続きましたが、若い頃に私の目に映っていた世界の姿と、今の私に映る世界の姿は、全く同じではなく、かなり違っていますね。年を経ていく中で、いろいろな無意識の大きな変化のタイミング訪れるこ...
癒しの休憩タイム

秋に  

季節はすっかり秋になり、朝晩涼しくなってきましたね。続けて音楽PVを紹介します。今回紹介するのは「ちょっとせつない若い大人のバラード」です。 有名な曲、アーティストばかりなので、きっと多くの人がよく知っている曲でしょう。芸術的な意味ではなく...
癒しの休憩タイム

心に届くメッセージ  名もなき若者たちへ 心優しき存在の歌

名もなき若者たちへの優しき応援歌であるamazarashi(アマザラシ)の曲を紹介します。 私がもし今十代で彼らの曲に出会っていたら、ハマっていたでしょうね。彼らは真島昌利さんに影響を受けているようですが、ブルハーツがデビューした頃はよく聴...
癒しの休憩タイム

光と影に生きる男女の詩  「太陽と月の恋」と「結婚の迷言」    

人生はタマネギみたいなもの。ひとつ剥くたび、ときに泣けてくるのさ(アメリカの詩人、作家、編集者)今日はネガティブな名言・迷言集の紹介と、それらの言葉を物語風に編集して組み合わせて「太陽と月の恋」という短編詩集的なものを作りました。ネガティブ...
error: Content is protected !!