歌・旋律の癒し・音楽療法

ガムランのゆらぎ 

昔から3月は「心・精神が不安定になりやすい季節」だと言われます。まぁ自然界・人間社会の両面から見ていろんな意味で変化の大きな季節ですから、3月は「内外からの揺さぶりが大きい季節」と言えるでしょう。季節の変わり目は風邪をひいたり体調も崩しやす...
アニマルセラピー

珍獣・珍魚・珍生物の癒し映像

今日は「動物と自然」「アニマルセラピー」のカテゴリー記事の更新で、「珍獣獣・珍魚・珍生物」の癒し映像の紹介です。まぁ私自身も珍獣・珍生物の一種みたいなものですが(笑)最初の動画は珍獣「ウォンバット」です。オーストラリアの人気動物の定番的存在...
病的な精神世界・オカルト検証

被害妄想の強化による異常人格化と集団の「呪い」  統合失調症の治療

今日は、「平野達彦」容疑者・「集団ストーカー」などを取り上げつつ、「被害妄想と錯覚の強化による異常人格化」と『 集団の「呪い」が生み出す負の現象 』という角度から、犯罪心理と異常なパーソナリティの後天的要因を分析しています。今回は一般的な犯...
病的な精神世界・オカルト検証

原始・太古の音とリズム  振動のダイナミズムと心に響く音色 

民族音楽と音のルーツを深く辿っていくと、音・振動が生み出す宇宙・音から認識する現実というものに辿りつきます。そして「原始・太古の音・リズム」、その振動のダイナミズムを私たちは忘れているようで覚えてもいます。ですが人によって原初的なリズム感が...
癒しの休憩タイム

癒しと瞑想   「考えない・思考を使わない時間」の大切さ

今日は「癒しの休憩タイム」のカテゴリー記事の更新です。「いつもせわしなく動いている思考や注意」を休め、意識を「様々な物事への囚われ」から外してボーっとする時間って大事ですよ~(^-^)半ば強迫観念的に「何かをし続けていなければ..」と実体の...
詩・好きな言葉

恋愛(失恋)の歌(洋楽版)と名言      

今日は「男女の心理学」のカテゴリー記事の更新で、「恋愛(失恋)」の歌の動画(洋楽)と名言の紹介を中心に紹介しています。過去記事で「失恋の歌と名言の紹介(邦楽版)」がありますが、今回はその洋楽版でもあります。過去記事 ⇒ 失恋・愛着・人間関係...
心理学総合

薬物依存 治療と対応 「危険ドラッグ」の精神破壊作用

今回は「薬物依存」のテーマをシンプルに書いています。これは昨年書く予定だったのですが、他のカテゴリー記事の更新や作業時間の都合などで、下書き状態のまま編集が遅れていました。「薬物依存」、そして近年深刻な「危険ドラッグ」はニュースなどでも連日...
心理学総合

病的な自己愛リーダーは何故生じるか? 「心理学」・「瞑想」と「見つめること」

「病的な自己愛リーダー」は、例えばカルト教祖・過激な思想組織や独裁者、一部の権威・権力者や、あるいは個人で活動する霊能者やカリスマ的指導者や犯罪者などの中にも存在しますが、以前このテーマを「社会学」「宗教学」「深層心理学」で分析したことがあ...
アニマルセラピー

動物から学ぶこと 「もののけ姫少女」と「アニマルセラピー」 

しばらく難解なテーマが続いたので、今回はちょっと難解なテーマを離れ、「動物と自然」「アニマルセラピー」のカテゴリー記事の更新です。私は子供の頃から様々な生き物を観察してきました。過去に書いたことですが、子供の頃から「生き物の殺生」が嫌で、生...
心理学総合

現象学・実存主義   「動的平衡」と「純粋経験」

今日はちょっと「自己愛」や「精神分析理論」のテーマをお休みし、精神分析学や臨床心理にも関連する思想・哲学をテーマに書いていますが、記事内容は「禅・瞑想」のカテゴリーも含んでいて、「存在・生命・現象」とは何か?を含め、中立一元論、現象学、実存...
error: Content is protected !!