心理学総合 内集団・外集団 ラベリング(レッテル貼り)の多元性 今回はラベリング(レッテル貼り)をテーマに「内集団・外集団」という概念、他の概念を含めてその多元性を考察し、主に「否定的作用」を中心に書いています。内集団・外集団アメリカの社会学者「ウィリアム・グラハム・サムナー」による内集団・外集団という... 2016.02.04 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合社会心理学・社会学・人類学統合失調症適応障害鬱(うつ)病
心理学総合 老害の解毒 高速・効率化社会への過剰適応と高齢化社会の陰陽 今回は記事前半で「老害」をテーマに、後半では「高速・効率化社会への過剰適応」と「高齢化社会の陰陽」をテーマに書いています。まず、増加する「暴走老人」に関するニュース記事を紹介します。「増加する“暴走老人”の実態 若者の犯罪数上回る ささいな... 2016.02.04 ユーモア・ジョーク心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 承認飢餓ループと自己愛 承認欲求の悪用による支配と依存 老人だろうが若者だろうが子供だろうが大人だろうが、基本的な承認欲求は必要であり基本的な自己愛も大事です。コフート(自己心理学の提唱者)は「承認欲求(approval desire)」という言葉を用いてはいませんが、「鏡映自己対象体験(mir... 2016.02.04 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合統合失調症解離性同一性障害 (多重人格)適応障害鬱(うつ)病
心理学総合 脳科学と人間性心理学 本能・欲求と自己実現の多元性 今日は「自己実現」をテーマに、脳科学と人間性心理学の角度から考察した記事を書いていますが、これは去年の続きで補足の意味で書いたものでもあります。脳の本能医学博士・脳神経外科医の林 成之 先生によれば「脳が持つ七つの本能」というものがあり、シ... 2016.02.02 パーソナリティ(人格)障害心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
一般ニュース・ささやかな日常 デビットボウイを偲んで アコースティックな懐かしの洋楽名曲 デビットボウイさんが1月10日に癌のため死去..。年齢よりずっと若々しい雰囲気でスラっとしてハンサムな人ですし、新作も出たばかりなので、きっと今も元気に活動していると思ってましたが、18カ月前に癌と診断されからの闘病生活の日々だったようです... 2016.01.13 一般ニュース・ささやかな日常歌・旋律の癒し・音楽療法
心と体の健康エクササイズ ちょっとした補足の運動と食材 (手指運動 足じゃんけん 筋膜リリース体操・他) 「心と体の健康エクササイズ」のカテゴリー記事の紹介です。簡単でちょっとした補足のエクササイズと、補完となる食材の紹介です。ちょっとした補足運動は、私の場合は風呂に入っている時にやります。まずお気に入りの「足じゃんけん」と「手指運動」を紹介で... 2016.01.11 心と体の健康エクササイズ
成功・自己実現・能力開発 幸福感と痛み マインドレスネス・マインドワンダリングと創造の陰陽 今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」と「うつ」「統合失調症」のカテゴリーを含む記事で、脳科学と感性の両方で考察した記事になっています。◇「リエゾン療法」とDLPFCあなたのその腰痛、「腰」ではなく「脳」に原因があり、劇的に改善する可能性が…... 2016.01.11 成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス鬱(うつ)病
心理学総合 外的な自然界と内的な自然界の同期 不可知な領域と中立一元論 「朝起きたら、太陽の光と、おまえの命と、おまえの力とに感謝することだ。どうして感謝するのか、その理由がわからないとしたら、それはおまえ自身の中に罪がとぐろを巻いている証拠だ。」 ショーニー族の首長、テクムセ今年もあっという間に後一日を残すば... 2015.12.30 動物と自然(温泉・旅)心理学総合病的な精神世界・オカルト検証
ユーモア・ジョーク 「総一億のんびりゆったり生きる社会」 記事の更新です。今年の冬は一瞬だけ寒かった後は暖かい日が多いですね。今日は「ユーモア・ジョーク」のカテゴリー記事の更新です。近年、そこそこメジャーな話題になりましたが、「修造が温暖化を引き起こしている」とかいう仮説があります。今日はこの仮説... 2015.12.26 ユーモア・ジョーク
アニマルセラピー 動物と自然 無意識の繋がり 今回は「アニマルセラピー」「動物と自然」のカテゴリー記事の更新で、関連する内容での雑感など含め、外部サイト記事・動画なども紹介しつつ記事を書いています。犬は子供の頃から家にいたので私とってもっとも馴染み深い存在です。犬以外にも様々な生き物を... 2015.12.24 アニマルセラピー動物と自然(温泉・旅)