感性と理性

心理学総合

道徳とは? 心・精神のバランスの生物学的考察   進化の意味と宇宙・自然の法則 

今日は先のテーマのpart2の記事更新の予定でしたが一旦お休みし、「生物学的な視点」から、ヒトという生き物の心・精神のバランス異常の原因や、先天的・後天的な「道徳」、「進化」などをメインテーマに記事を書いています。そして他に生き物の話しや動...
認知科学

「知・情・意」「守・破・離」と小脳の役割

今回は前回の「知能・能力・創造性の脳科学的考察」の続きです。記事が長いので二回に分けました。前回の記事 ⇒ 知能・能力・創造性の脳科学的考察「守・破・離」の守情動的学習:扁桃体・海馬を中心とした大脳辺縁系が関与する古典的条件付け(レスポンデ...
認知科学

知能・能力・創造性の脳科学的考察  

過去に知能の多元性に関する記事を書きましたが、「知能の質」「知能の高さ・能力」には様々な種類・違いがあり、今回は前編で「創造性」と「知能」の違いに関するテーマを書き、後編では「知・情・意」「守・破・離」の脳科学的な角度からの考察、そして「小...
禅・瞑想・マインドフルネス

免疫と交感神経と副交感神経のバランス  うつと自殺の複数の要因

久しぶりの更新です。今回は多少時間的余裕が出来たので一気に二つの記事を更新しました。梅雨の時期が再び到来ですね。一年がとても早く感じます。今日は梅雨と言う時期も踏まえて、季節性のうつや季節性感情障害(SAD)、そして気圧などの自然環境による...
歌・旋律の癒し・音楽療法

情動・創造性と音楽  音楽療法の科学的検証 ハイパーソニック 他

今回は「情動・創造性と音楽」、「音楽療法の科学的検証」をテーマに、幾つかの動画・PDFなどを紹介しつつ記事を書いています。また感性アプローチの補足として、「神経神話」「管理人から読者様へ」の記事も追加しています。カウンセリングの効果に、『カ...
歌・旋律の癒し・音楽療法

ダンスセラピー ヒップポップセラピー

今日も何とか時間が取れたので、時間あるうちにサクッと更新しました。じゃないとまた間が空いてしまう可能性があるので。今回はヒップポップやダンス系の音楽を紹介しつつ、ダンスセラピーとヒップポップセラピーに関するテーマで記事を書いています。まずヒ...
心理学総合

「知性・知能・思考」と「感性・芸術」  情報・言語・認識の多元性 

色々とやることが重なり記事更新までしばらく間が空きました。穏やかな晴れの日が続き、外を歩くと風がとても気持ち良いですね。(^-^)今日は感性アプローチの補足記事として「芸術」の意味とその役割をテーマに、「見えないもの」「感じる」もののリアリ...
家族の心理学

トラウマのスパイラルと共依存の中毒構造

今日は「愛着障害」のテーマの一つで「トラウマのスパイラル」と「共依存の中毒構造」がテーマです。 子どもの屈辱をわかってやる感覚が、私たちにはまだ備わっていません。子どもを尊重しその傷ついた心を知るというのは、知的な行為ではありま せん。もし...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

コトバと音と身体 意識の振動効果  ACと失感情障害 アレキシサイミア

今日は「コトバと音と身体 意識の振動効果」をテーマに幾つかの歌・曲の紹介と、その後に続けて「ACと失感情障害  アレキシサイミア」をテーマに記事を書いています。「第2節 体感音響振動の効果」 より引用抜粋「1.聴覚振動心理」人間の聴覚器官が...
詩・好きな言葉

日常と非日常の中で調和する「ゆらぎ」とバランス  

重いテーマも多いこのブログですが、今日は「名言と歌」の紹介と、日常と非日常の中で調和する「ゆらぎ」とバランスのテーマで記事を書いています。 人生にはたった二つの生き方があるだけだ。 一つは奇跡などないかのような生き方、もうひとつは、まるです...
error: Content is protected !!