感性と理性

心理学総合

創造性と相互補完関係   

〇 大村智先生の言葉 何か賞を取ろうと思って仕事をしているわけではなく、世の中の役に立とうと思って必死でやってきました 科学者は人のためにやらなければダメなんだ。人のためにやるということが大事面白いのが、2016年のノーベル賞受賞者の大隅氏...
心理学総合

モラハラとポリコレ  マジョリティ 対 マイノリティとノイジーマイノリティ

人格障害のマニピュレーション(心理的操作)と、「幼子などに見られるクレーン現象」が共に「他者を操作する」ことは同じでも本質的には全く違うものであるように、「似て非なるもの」というのは多いですね。今回は、「マイノリティ」がメインテーマですが、...
社会心理学・社会学・人類学

直感と分析  集合意識の解離とボトムアップ型の社会変動

トランプ当選おめでとう。(形式的表現です。笑) 欧州連合(EU)離脱といい、世界はどんどん世論調査とか一般論・常識的な思考分析が外れるケースが増加していますね。これは政治だけでなく、気象の変化・自然災害を含め、個の犯罪などもそういう傾向が高...
心理学総合

交流分析からみた自我と自己愛  「感性的な昇華」と「問題解決思考」

◇ 交流分析私の母は若い頃に交流分析をやっていた過去があります。「交流分析は目標思考であり問題思考ではない」とかいわれますが、これは母が「目的志向」優位型で、「問題回避型」「原因志向」ではなく、まぁおそらく母は自身の心・精神のバランス異常に...
心理学総合

知性と感性のバランスと多元性  理屈と合理性で生身の世界・人間を切る人々 

今日は「知性」と「感性」、そして低次の防衛機制の「知性化」などをテーマに考察した記事を書いています。これは補足的な意味での記事でもあります。「防衛機制」については過去に幾つかの記事を書いてはいますが、「知性化」の説明については以下の記事を参...
歌・旋律の癒し・音楽療法

心の明暗と旋律・リズム  

「歌・旋律の癒し」のカテゴリー記事の更新です。今日紹介する「マルタ・アルゲリッチ」さんは、クラシック界では凄く有名な人ですので、 クラシックに関心がある人は知っている人も多いでしょう。熊本地震で被害があった大分県の由布市と別府市は温泉地で有...
歌・旋律の癒し・音楽療法

心・精神の病  輝きと暗闇の狭間に  

今回は「統合失調症」「歌・旋律の癒し」に関連するテーマで、記事前半ではアート作品・歌の動画を紹介しつつ、後半では統合失調症に関する脳科学ニュースを紹介しています。最初に紹介するのは「チームラボ 」さんのデジタルアートです。この作品「花と人、...
癒しの休憩タイム

音とゆらぎの癒しの多元性  

今日は前回のテーマの続きを一旦お休みし(下書き編集中です。)「非言語性の感性領域」の補足記事でもありますが、幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。まずちょっとテーマとはそれますが、「サラリーマン川柳」を幾つか紹介しますね。  サラリー...
心理学総合

短所も長所 潜在性を生かす方向へ  アスペルガー症候群とHSP+AC

短所ばかりを点のみでデジタルに見る眼差しは、長所も殺し、「人が時として変容し、あるいは長期的な過程の一段階にある」ことを見守れなくなります。今日は「アスペルガー症候群」と「HSP+AC」をテーマに動画の紹介及び記事を書いています。アスペルガ...
病的な精神世界・オカルト検証

脳科学的に見た唯識   自他境界・全能感と瞑想の多元性とカルマの法則 

今週末はようやく記事をゆっくり書くための時間が取れたので、幾つかの記事を連続して更新出来そうです。今日は「禅・瞑想・マインドフルネス」の補足記事と「病的な精神世界」のカテゴリーを含んだ記事で、前半は「脳科学的に見た唯識」をテーマに、後半は「...
error: Content is protected !!