心理学総合 創造性 カオスとCQ 山口 めろんさんがTEPPEN 2018年で初優勝でしたね。テレビの画面を見ずに音だけ聴いていたのですが、この方のピアノはスーッと伝わってきて響きます。これは今回は行くかなぁと感じました、そして結果はギリの差で初優勝!おめでとうございマスク... 2018.01.14 心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 自己評価の多元性 悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ 知能には様々なものがある、というのは過去にも何度かテーマにして書いてはきましたので、今回はその角度からではなく、悲観と楽観と思考・感情の組み合わせ、という角度からこれを考察してみました。「うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆... 2018.01.14 強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合成功・自己実現・能力開発鬱(うつ)病
社会心理学・社会学・人類学 「正しい人」の暴力性とルサンチマンの多元性 「ルサンチマンの多元性」をテーマに2回に分けて書いています。今回は主にヒトの「攻撃欲動」をニーチェ・フロイトと社会学と脳科学によって複合的に考察しています。 世界最大の悪は、ごく平凡な人間が行う悪です。そんな人には動機もなく、信念も邪心も悪... 2018.01.03 社会心理学・社会学・人類学
癒しの休憩タイム ちょっと一呼吸 アートと宇宙の癒し 夏も緩やかに終わっていきますね。朝晩の気温の変化、セミ・虫の鳴き声、風や雲の質感、少しずつ季節は秋へと変化していますね。今日はたまたま少し時間が出来たので、ちょっとだけブログに時間を使うことが出来ました。夜のスキマ時間でしかないのであまり多... 2017.08.29 癒しの休憩タイム
心理学総合 創造性と相互補完関係 〇 大村智先生の言葉 何か賞を取ろうと思って仕事をしているわけではなく、世の中の役に立とうと思って必死でやってきました 科学者は人のためにやらなければダメなんだ。人のためにやるということが大事面白いのが、2016年のノーベル賞受賞者の大隅氏... 2017.02.23 心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
歌・旋律の癒し・音楽療法 歌とリズムと旋律 型と創造性・全体性と要素還元 今回は前半が「歌とリズムと旋律」、後半は「型と創造性・全体性と要素還元」をテーマに幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。音楽っていう漢字は「音を楽しむ」と書きます。世の中にはいろんな音楽があり、そして旋律やコトバやリズムの与える心的作... 2017.01.24 歌・旋律の癒し・音楽療法
一般ニュース・ささやかな日常 サイエンスの進歩・創造性・可能性と原因志向と目的志向 「一般ニュース」「心・精神の病に関する最新研究」のカテゴリー記事の紹介です。昨年の大村智・北里大特別栄誉教授に続き、今年もノーベル医学生理学賞を日本人が受賞しました。そして「ノーベル物理学賞」では数学の「トポロジー」という概念を利用して、物... 2016.10.05 一般ニュース・ささやかな日常心・精神の病に関する最新研究
癒しの休憩タイム 秋に聴きたくなる綺麗なピアノ曲 まだまだ暑い日もありますが、九月も半ば過ぎ、徐々に季節は秋に向かっていますね。 「秋に聴きたくなる曲」とかいっても、何の理由もなく単純にフィーリングだけで選んだお気に入りの三つのピアノ曲の紹介です。最初に紹介の一曲は ミロさん 演奏のピアノ... 2016.09.16 歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム
歌・旋律の癒し・音楽療法 心の明暗と旋律・リズム 「歌・旋律の癒し」のカテゴリー記事の更新です。今日紹介する「マルタ・アルゲリッチ」さんは、クラシック界では凄く有名な人ですので、 クラシックに関心がある人は知っている人も多いでしょう。熊本地震で被害があった大分県の由布市と別府市は温泉地で有... 2016.05.18 歌・旋律の癒し・音楽療法
歌・旋律の癒し・音楽療法 心・精神の病 輝きと暗闇の狭間に 今回は「統合失調症」「歌・旋律の癒し」に関連するテーマで、記事前半ではアート作品・歌の動画を紹介しつつ、後半では統合失調症に関する脳科学ニュースを紹介しています。最初に紹介するのは「チームラボ 」さんのデジタルアートです。この作品「花と人、... 2016.05.07 心・精神の病に関する最新研究歌・旋律の癒し・音楽療法統合失調症