心理学総合 遺伝と環境で見る気質・性格・パーソナリティ 今回は個人的な生物学的因子とされている「遺伝と気質」と、ビッグ5とクロニンジャーの理論をまとめ、性格・パーソナリティの差異、それぞれの特徴、関連する心・精神の病理をテーマに考察しています。また、今回の「環境」の力学に関しては、前回のテーマか... 2016.03.31 パーソナリティ(人格)障害家族の心理学強迫性障害・パニック障害・不安障害心理学総合犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学鬱(うつ)病
癒しの休憩タイム 音とリズム 民族と基層文化 / 私たちはみな同じでみな違う 今回は再び前回の続きと補足で「音とリズム」と基層文化の関係性をテーマに記事を書いています。※ 複数回に分けて書く予定のエドワード・T・ホールの文化的時間概念などを含む考察記事も今週中にアップ予定です。季節はどんどん春らしくなってきましたね、... 2016.03.09 歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム
癒しの休憩タイム 音とゆらぎの癒しの多元性 今日は前回のテーマの続きを一旦お休みし(下書き編集中です。)「非言語性の感性領域」の補足記事でもありますが、幾つかの動画を紹介しつつ記事を書いています。まずちょっとテーマとはそれますが、「サラリーマン川柳」を幾つか紹介しますね。 サラリー... 2016.03.03 歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム
心理学総合 脳科学と人間性心理学 本能・欲求と自己実現の多元性 今日は「自己実現」をテーマに、脳科学と人間性心理学の角度から考察した記事を書いていますが、これは去年の続きで補足の意味で書いたものでもあります。脳の本能医学博士・脳神経外科医の林 成之 先生によれば「脳が持つ七つの本能」というものがあり、シ... 2016.02.02 パーソナリティ(人格)障害心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
成功・自己実現・能力開発 幸福感と痛み マインドレスネス・マインドワンダリングと創造の陰陽 今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」と「うつ」「統合失調症」のカテゴリーを含む記事で、脳科学と感性の両方で考察した記事になっています。◇「リエゾン療法」とDLPFCあなたのその腰痛、「腰」ではなく「脳」に原因があり、劇的に改善する可能性が…... 2016.01.11 成功・自己実現・能力開発禅・瞑想・マインドフルネス鬱(うつ)病
心理学総合 マインドワンダリングとDMNの応用 心の理論の問題点とヒトの心の全体性 今回の記事は「認知科学」「禅・瞑想・マインドフルネス」のカテゴリー記事の更新です。 宇宙に存在する星の数米航空宇宙局(NASA)によれば、観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の数は2兆個と発表した。(2017/2 時点の最新情報)銀河系には平均... 2015.09.07 心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス認知科学
心理学総合 成功の光と影のリアル 絶望から今を生きる 高校野球は共に優勝候補だった仙台育英と東海大相模の決勝戦ですね。両者とも投打共に素晴らしく、プロ選手並みの選手がいるチーム同士の決戦なので、超ハイレベルな面白い試合になりそうです。ですが私は早稲田実業の1年生清宮幸太郎君は本当に物凄い選手だ... 2015.08.20 心理学総合成功・自己実現・能力開発歌・旋律の癒し・音楽療法詩・好きな言葉
病的な精神世界・オカルト検証 オーラはあるか? 「共感覚」の多層性とHSP 難しい専門用語や学術概念の多い記事はもう一回お休みし、今日は二つの動画の紹介と、「瞑想」「病的な精神世界・オカルト」を含むテーマで「共感覚」の多層性とHSPについて書いています。まず最初に「5歳の自閉症の少女」が描く絵の動画を紹介しますが、... 2015.08.01 病的な精神世界・オカルト検証癒しの休憩タイム禅・瞑想・マインドフルネス
病的な精神世界・オカルト検証 強迫性と精神の病と才能・能力の関係 止揚・昇華・変容 今回は、強迫性障害や精神の病に関する負の側面ではなくて、才能や能力との関係性、あるいは止揚・昇華・変容の方法に関するものをメインのテーマとして記事を書いています。それ以外にも、「不安障害を持つ有名人や動物」、そして「IQ・CQ・EQ」に関す... 2015.07.19 強迫性障害・パニック障害・不安障害成功・自己実現・能力開発病的な精神世界・オカルト検証
癒しの休憩タイム 型・形にとらわれることで見失うもの 発達障害のピアニスト・画家 台風が接近していますね、四国・関西は雨・風が大変なことになりそうな感じです。特に最近は世界各地で「水の災害」が増えているので、十分な注意が必要ですね。前回予定していたテーマの記事は仕上げるのにまとまった時間がかかるので週末に変更し、今日は中... 2015.07.16 歌・旋律の癒し・音楽療法癒しの休憩タイム管理人から読者様へ