社会心理学・社会学・人類学

心理学総合

恥の神~「ヒトは死んだ」 そして脆弱化するその先に..

今回は「創造性」にからむことがテーマで、より根源的な野生のダイナミズム、それを失った先にある未来、について考察しています。ではまず外部サイト記事の紹介です。「日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう」より引用抜粋「日本はAI後進国」「衰...
心理学総合

お気持ち特異点とクラスターカルト社会

今回は「お気持ち化する社会」がクラスターカルト社会へと向かう負の流れについて、「平成」という時代の末期症状をブラックユーモア&風刺的に書いています。ではまず先に「電気グルーブ」から一曲紹介です。最近、バイキングでドミューンがディスられたみた...
心理学総合

狂人とは理性を失った人ではない狂人とは理性以外のあらゆるものを失った人である

この記事も昨年下書きだったままのものに追加の編集・更新をしたものです。この記事の長いタイトル「狂人とは理性を失った人ではない 狂人とは理性以外のあらゆるものを失った人である」はギルバート・キース・チェスタトンの言葉ですが、狂気にせよ正常さに...
社会心理学・社会学・人類学

対人距離と幻想  「私たち」と「あの人たち」

今日は「友達幻想」で有名な社会学者の菅野仁 氏の「ルール関係」と、「フィーリング共有関係」という概念を元に、「人間関係」「生きづらさ」と「調和」をテーマに、そして「ありのまま」と「あるべきもの」の統合の補足となる記事を書きました。時間の都合...
社会心理学・社会学・人類学

疑似アジール/アサイラム  隙間と逃げ場がない中で

かなり久しぶりに記事更新です。(^-^) なかなか思うようにサイト編集・更新の時間がとれないまま早数か月が過ぎましたが、下書き状態だった記事を土日で幾つか更新する予定です。今年ももう春と夏が終わり季節は秋に向かっていますね。今回は疑似アジー...
社会心理学・社会学・人類学

「方便」とハレとケ  癒しと創造性

「病的な精神世界」「禅・瞑想」のカテゴリーが中心の記事の更新です。宗教・スピというものは反証・検証が不可能な形而上の要素が含まれていることが本質であり、昔はともかく、現代においてそれは科学とは全く異なるものです。本来、信仰者にとって宗教と社...
社会心理学・社会学・人類学

国によって異なる感情表現の仕方

暖かくなってきたので徐々に冬眠から目覚めつつあります。今日は「ユーモア・ジョーク」と「社会心理学」のカテゴリーの更新で、内容は「ブラックユーモア」「風刺」的な要素がメインで、サクッと書いてます。 われ以外みなわが師 (吉川英二) 生涯一書生...
心理学総合

創造性 カオスとCQ

山口 めろんさんがTEPPEN 2018年で初優勝でしたね。テレビの画面を見ずに音だけ聴いていたのですが、この方のピアノはスーッと伝わってきて響きます。これは今回は行くかなぁと感じました、そして結果はギリの差で初優勝!おめでとうございマスク...
心理学総合

「正しさ」の多元性  言語・文法と能動態・受動態・中動態

今回は「正しさ」というものの多元性がテーマで、言語と文法からの視点をメインに、そして「能動態・受動態・中動態」に関して考察しています。 「能動では、動詞が主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示している。これに対立する態である中動で...
心理学総合

実存的不安~否定的同一性  フェイスとアイデンティティ 

今回は、社会学・心理学、そして「フェイス」という概念から否定的同一性をテーマに考察しています。「現代の生きづらさ」というのは、まぁいろいろあるのでひとくくりには言えないでしょうが、そのひとつに、再帰的近代化の中で、内外の双方向からの複雑化し...
error: Content is protected !!