成功・自己実現・能力開発

病的な精神世界・オカルト検証

強迫性と精神の病と才能・能力の関係    止揚・昇華・変容        

今回は、強迫性障害や精神の病に関する負の側面ではなくて、才能や能力との関係性、あるいは止揚・昇華・変容の方法に関するものをメインのテーマとして記事を書いています。それ以外にも、「不安障害を持つ有名人や動物」、そして「IQ・CQ・EQ」に関す...
心理学総合

道徳とは? 心・精神のバランスの生物学的考察   進化の意味と宇宙・自然の法則 

今日は先のテーマのpart2の記事更新の予定でしたが一旦お休みし、「生物学的な視点」から、ヒトという生き物の心・精神のバランス異常の原因や、先天的・後天的な「道徳」、「進化」などをメインテーマに記事を書いています。そして他に生き物の話しや動...
認知科学

「知・情・意」「守・破・離」と小脳の役割

今回は前回の「知能・能力・創造性の脳科学的考察」の続きです。記事が長いので二回に分けました。前回の記事 ⇒ 知能・能力・創造性の脳科学的考察「守・破・離」の守情動的学習:扁桃体・海馬を中心とした大脳辺縁系が関与する古典的条件付け(レスポンデ...
認知科学

知能・能力・創造性の脳科学的考察  

過去に知能の多元性に関する記事を書きましたが、「知能の質」「知能の高さ・能力」には様々な種類・違いがあり、今回は前編で「創造性」と「知能」の違いに関するテーマを書き、後編では「知・情・意」「守・破・離」の脳科学的な角度からの考察、そして「小...
成功・自己実現・能力開発

ACの苦悩と適正  強迫的な役割と感情転移  昇華と自己実現へ

今日はACに関するテーマで補足とまとめの意味で記事を書いています。かなり長い記事になっていますが、途中に動画や歌詞を挟みつつ書いています。毒親デビー・マザー・ブリッグスに育てられたエミネム(Eminem)は、AC(アダルトチルドレン)の五つ...
心理学総合

「当たり前」と日常の中にある豊かさ  「引き算目線」「足し算目線」

人類はその誕生から現在までの何百万年、殆ど狩猟採集生活で過ごし、ほんの数千年前からようやく農耕を始めだし、ちょっと前に産業革命、そしてついさっきまでお互いに殺し合っていたような生き物です。そして一瞬前まで、日本は焼野原でした。いやそれどころ...
病的な精神世界・オカルト検証

世界はあなたの眼差しと共に   見失われ疎外された人の在り方  

暖かで鮮烈な日差しがまぶしい春の日が続いていますね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?私にとって春は素晴らしい心穏やかになる季節です。木々や空の変化、川や森の輝き、その光の陰影の無限の変化を見ているだけで、今ここに存在していることの奇跡を...
心理学総合

自己統合の多元性  「ありのまま」と「あるべきもの」

今日は、「自己統合」の多元性と「ありのまま」と「あるべきもの」がテーマです。この記事は「自己統合」に関する補足記事であり、そして互いに対立的なものとなりやすい「あるべきもの」と「ありのまま」に関する補足記事でもあります。以前、「硬直性の自己...
心理学総合

心が癒され元気が出てくる歌と名言  

今日はもうひとつ記事更新で、先週のメインの記事テーマ「音の癒し」は昨日で一旦ひと区切りする予定でしたが、今日は「音の癒し」の追加記事で、加えて「自己実現に必要なもの」というテーマでの記事も書いています。今日紹介のアーティストはキナ・グラニス...
社会心理学・社会学・人類学

ネガティブ・ポジティブな思い込みを超えて  近代社会の「自己実現」の新しい形

今日は、「うつ」に関するものと、「ネガティブ・ポジティブ」などちらの思い込みも超えて、自己実現することの二つをテーマに記事を書いています。何となく初期的な違和感を感じつつ、ある日突然ドンと現れるのが「うつ」のやっかいなところでしょう。「うつ...
error: Content is protected !!