鬱(うつ)病

心理学総合

内集団・外集団  ラベリング(レッテル貼り)の多元性

今回はラベリング(レッテル貼り)をテーマに「内集団・外集団」という概念、他の概念を含めてその多元性を考察し、主に「否定的作用」を中心に書いています。内集団・外集団アメリカの社会学者「ウィリアム・グラハム・サムナー」による内集団・外集団という...
心理学総合

承認飢餓ループと自己愛  承認欲求の悪用による支配と依存

老人だろうが若者だろうが子供だろうが大人だろうが、基本的な承認欲求は必要であり基本的な自己愛も大事です。コフート(自己心理学の提唱者)は「承認欲求(approval desire)」という言葉を用いてはいませんが、「鏡映自己対象体験(mir...
成功・自己実現・能力開発

幸福感と痛み マインドレスネス・マインドワンダリングと創造の陰陽 

今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」と「うつ」「統合失調症」のカテゴリーを含む記事で、脳科学と感性の両方で考察した記事になっています。◇「リエゾン療法」とDLPFCあなたのその腰痛、「腰」ではなく「脳」に原因があり、劇的に改善する可能性が…...
認知科学

記憶・モニタリングと運動・情動・意欲・報酬の脳神経学的なメカニズム 

認知科学・脳科学のテーマのpart3です。part1、part2は下記リンクよりどうぞ。part1    前頭葉(認知の進化と発達  再構築される心の現実)part2   心・精神のバランス異常(視床・視床下部・大脳辺縁系・島皮質)今回は「...
認知科学

認知科学・脳科学で考察・検証する心・精神のバランス異常  

今回も認知科学・脳科学の続きで、「視床・視床下部」、「大脳辺縁系」を中心に、うつや強迫性障害や不安障害、その他の心・精神のバランス異常に関連する複合的なテーマで書いています。前回の記事 ⇒ 認知科学・脳科学でみる認知の進化と発達  再構築さ...
認知科学

認知科学・脳科学でみる認知の進化と発達  再構築される心の現実

今回より、「認知科学・脳科学・科学的心理学」を中心としたテーマで三回に分けて記事を書く予定ですが、このテーマは一旦お休みしていた強迫性障害、そして鬱や発達障害、その他の心・精神のテーマも含んだ複合的な内容であるのと同時に、「禅・瞑想・マイン...
鬱(うつ)病

罪悪感と脳・自我の関係の科学的・脳科学的検証   善悪・精神病理と自己統合

「強迫性障害」のテーマで続いていますが、今日は二つの記事を更新予定(タイムアウトの可能性もアリ)で、まず一つ目の更新です。一つ目は「強迫性障害」というよりも、「うつ」や神経症の精神病理にも関連する「罪悪感」というものについて、科学的・精神分...
心理学総合

道徳とは? 心・精神のバランスの生物学的考察   進化の意味と宇宙・自然の法則 

今日は先のテーマのpart2の記事更新の予定でしたが一旦お休みし、「生物学的な視点」から、ヒトという生き物の心・精神のバランス異常の原因や、先天的・後天的な「道徳」、「進化」などをメインテーマに記事を書いています。そして他に生き物の話しや動...
成功・自己実現・能力開発

ACの苦悩と適正  強迫的な役割と感情転移  昇華と自己実現へ

今日はACに関するテーマで補足とまとめの意味で記事を書いています。かなり長い記事になっていますが、途中に動画や歌詞を挟みつつ書いています。毒親デビー・マザー・ブリッグスに育てられたエミネム(Eminem)は、AC(アダルトチルドレン)の五つ...
禅・瞑想・マインドフルネス

免疫と交感神経と副交感神経のバランス  うつと自殺の複数の要因

久しぶりの更新です。今回は多少時間的余裕が出来たので一気に二つの記事を更新しました。梅雨の時期が再び到来ですね。一年がとても早く感じます。今日は梅雨と言う時期も踏まえて、季節性のうつや季節性感情障害(SAD)、そして気圧などの自然環境による...
error: Content is protected !!