心・精神の病気と健康の心理学

癒しの休憩タイム

親と家族と社会の無意識  理不尽に疲れたヒトへ

ほぼ毎日のペースで濃い記事を書いてきたので、機能不全家族と無意識の転写の詳細記事は明日以降に延期します。文章を書くって結構エネルギーを使いますが、(私は一気に書き上げて、後で誤字・脱字の修正や、表現しきれてないなぁと感じたところを付け足した...
心理学総合

ミラーニューロン・受動意識仮説とクオリア・顕在意識と無意識の関係  

無意識の転写のミラーニューロンや2・6・2の法則などの個別のテーマは予定よりも随分と遅れていますが、出来るだけ多角的に「無意識」というものを考察・分析していきたいので、このテーマは来週も引き続き書いていきます。今日はミラーニューロンpart...
家族の心理学

子供の心を育てるのは親 「トラウマ」はどこにある? 

先週から無意識の領域の特徴について記事を書いてきましたが、今週からようやく「無意識の転写」のメカニズムの個々の現象をテーマにします。今日は脳科学的に見たトラウマを主なテーマとします。先週も書いたように、無意識は様々な内外の情報を感受していま...
心理学総合

スピリチュアルのウソ – 思い込みの心理操作

今日もスピリチュアルのウソがテーマで、昨日は「霊的な体験が本当に内的に生じて自己肥大している人」の錯覚のメカニズムと無意識の特徴・性質がテーマでした。⇒ スピリチュアルのウソpart1今日は「心理操作を半無意識的に、あるいは意識的に多用して...
心理学総合

スピリチュアルのウソとホント 無意識でヒトは世界・大自然と繋がっている

無意識の領域というのは実際に以心伝心が頻繁に起きています。無意識は瞬時に伝わったり転写されたりするのです。このことに関してはまた来週以降に詳しく書く予定です。スピリチュアルのウソとホントに関しての記事は、紹介動画の後に続けて書いています。そ...
癒しの休憩タイム

癒しと安らぎの旋律  ケルト 民族風の音楽

癒しの休憩タイムです。濃い記事が続いたので、一回休憩を挟みます。また明日から昨日のテーマの続きを書きます。今日紹介のケルト音楽と民族風音楽は、澄んだ風が吹くような旋律であったり明るいリズムだったり、様々なですが、癒しと安らぎを感じさせ、聞き...
心理学総合

無意識の転写  無意識の直感機能と悪想念・波動・気の正体 

昨日は「他者から他者へ転移する無意識の転写」のテーマの序章で、ざっくりと無意識の転写の一部の例などを書きましたが、参考⇒ 家族の役割 2・6・2の法則実はこのテーマは個人・家族・大小の組織やコミュニティー、そして社会・国・世界の無意識とも関...
家族の心理学

「家族の役割」・ 「2・6・2の法則」

過去に「アダルトチルドレン」の家族の役割のことを少し書いたのですが、 ( 参考⇒ アダルトチルドレン )今週は家族の役割、2・6・2の法則、社会での役割の相対性をテーマにしたいと思います。今日はその序章ということで、掘り下げて書いてはいませ...
癒しの休憩タイム

ホンワカ明るくなる歌 洋楽 ささやかな日常の詩

癒しの休憩タイムです。今日はほのぼのホンワカした洋楽を3曲紹介します。すべて女性の歌手です。最初に「アナ・ケンドリック」の「Cups (Pitch Perfect's "When I'm Gone")、次が「ステファニー・カヨ」の「Lleg...
心理学総合

無視される「都合の悪い原因」  精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性  

今日は、精神治療薬の問題と脳・心の単純化の危険性をテーマに、「組織、そして利権屋や権力」などが絡む時、そこで無視される「都合の悪い原因」というものの中のひとつを見ていきましょう。このテーマと関係が深い以下の記事も参考にどうそ。〇  何故、精...
error: Content is protected !!