心理学総合 近くて遠くにあるもの 男は水平線の向こうの世界(遠く)を見ている、女は目の前の貝殻(近く)を愛でる、みたいなことを石原さとみさんが言ったとか言わないとか、まぁその真意はよくわかりませんが、男は確かに遠くを見る傾向はあるかもしれないけれど、それとは話はズレますが、... 2025.08.20 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「中心」と「周縁」 「内」と「外」の循環構造 「8月」というのは「7月」と何かがガラッと大きく変わる感じが昔からあり、やはりそれは「歴史」の厚みが作用しているように思います。まず動画の紹介ですが、近現代史研究家の辻田真佐憲さんの「あの戦争」のテーマにおいて、「全体を見渡す」視点って、今... 2025.08.20 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「GPT-4oを返して!」現象とAIメンタルケアの光と闇 「AIの“ハルシネーション”」は事実誤認の比喩であり、創造的洞察や人文学的理解の豊かさと同義ではありません。AIモデルの「hallucination(不正確生成)」と人間の精神現象を同列に扱うことは、むしろ「人文知」というものを自ら貶めるだ... 2025.08.16 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 スピ的陰謀論、仮説的アイデアと科学的・物理学的事実 過去に、新興宗教の教義や精神世界をいろいろと分析したことがありますが、大方、今のスピ界隈ででてくる概念や思考パターンの多くは、過去のものを使いまわしているだけか、少し変化を加えているだけで、あまり新しくないですね。スピのインフルエンサーの認... 2025.08.07 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証
社会心理学・社会学・人類学 「賢さ」とは? 「優劣の判断は、評価の基準・目的・価値観と、それが適用される状況によって相対的に決まる」たとえば科学の本って、15万部も売れればよく売れた本という感じで、ガチの哲学書なんてさらに売れないし、知のバイブル的な本だと、外山 滋比古 氏の「思考の... 2025.08.07 成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 認知戦と「語られなさ」の構造 かつて政治的正しさに基づいて様々な「認知戦」が行われてきました。ひと昔前は主にオールドメディアがメインに使われましたが、トランプはAIやSNSを活用した「認知戦」を使って世論を動かし、今後の世界は後者が主流になるでしょう。SNSでは、たとえ... 2025.07.25 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
禅・瞑想・マインドフルネス 宗教とアジール 神と仏の瞑想 宗教はアジール(聖域・避難所)としての性格を歴史的に持ってきたといえます。「アジール」とは、世俗的な権力が及ばず、そこに逃げ込んだ者は保護される聖なる地域や避難所を指します。古代から中世にかけて、ユダヤ教の祭壇、ギリシア・ローマの神殿、日本... 2025.07.20 歌・旋律の癒し・音楽療法禅・瞑想・マインドフルネス
社会心理学・社会学・人類学 「地下室の手記の主人公」 vs ニーチェ ウェーバーは「支配」を正当化された権力の行使と定義しました。「権威」は「支配」の正当性の根拠であり、「支配」が成立するためには、被支配者がその命令に「正当性がある」と認めている必要があります。「正当性」によって「権威」が成立することが理想で... 2025.07.19 ユーモア・ジョーク社会心理学・社会学・人類学
社会心理学・社会学・人類学 公共圏、公共性 と「賢い愚鈍」 知識人のような愚か者はいない…ある種の賢い愚鈍は、経験に関係せず、頭の中で一連の論理から育った - ドリス・レッシング世間を騒がせている「参政党」も、大きな流れの中のひとつの現象に過ぎません。木を見て森を見ずではないですが、全体主義化し... 2025.07.10 成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
社会心理学・社会学・人類学 これからのスピリチュアル像 AI・BCI・バイオ 長い夏になりそうですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 現代社会もどんどんヤバくなってきていますが、ブログも十年以上も経つといろいろと寿命で、作動も怪しくなってきたので、めんどくさい作業が多かったですが、何とか引っ越しました。きっと次の... 2025.07.01 社会心理学・社会学・人類学