「強迫性障害」のテーマで続いていますが、今日は二つの記事
を更新予定(タイムアウトの可能性もアリ)で、まず一つ目の
更新です。
一つ目は「強迫性障害」というよりも、「うつ」や神経症の精
神病理にも関連する「罪悪感」というものについて、科学的・
精神分析的に検証した記事で他のテーマを含んだ補足記事です。
もう一つの記事は「強迫性障害」の脳・神経学的な検証・考察
の記事の予定です。
フロイトやメラニークラインの「罪悪感」というものは、個
の自然自我レベルの罪悪感を感性的に捉えたもので、私はメラ
ニークラインの方がより深い普遍的な本質を捉えていると考え
ています。
フロイトのいう「罪悪感」はエディプス・コンプレックスによ
って生じ、エディプス・コンプレックスは普遍的な無意識的観
念とされ、
それを抑圧することによって「超自我」が成立するというので
すが、以前にも書きましたがこれはキリスト教的な宗教的無意
識が背景にある罪悪感の投影であるため、本質的なものではな
い、と考えるわけですね。
これに関しては以下のブログ記事がわかりやすくまとめてある
ので参考として紹介しておきますね。
⇒ 精神分析のエディプス・コンプレックスとキリスト教の罪悪
感2:権威・抑圧に対する葛藤
なのでフロイトのいう罪悪感というものは主に西洋的な罪悪感
の起源のひとつであって、生物学的な要素よりも観念的な条件
づけの要素が強い「文化的な罪悪感」と言えるでしょう。
そういう意味でメラニークラインの罪悪感が本来の自然自我の
罪悪感の起源だと考えているわけですね。
ですがそれは無意識領域にある深い罪悪感の元であって、表層
意識による自覚的な罪悪感というものは、社会化の過程で明瞭
化・具体化されるわけです。
他にも、個人の外側から条件づけられる働きかけではなく、
個人の内側からの感応による集合的無意識レベルでの「罪悪感
の心象」があると考えていますが、
今回はそこには触れずに、もっと具体的な「罪悪感」というも
のを考察しています。
ではここで、「罪悪感」「協力行動」などの社会性に関する科
学的検証、そしてより本能的な感情・欲求との関係性を検証し
た実験結果の記事を紹介します。
「ヒトの協力行動における前頭前野の機能を解明~
相手の期待と自身の行動の差(罪悪感)をシミュレート~」
より引用抜粋ヒトはなぜ協力するのか?多くの研究者が、社会的な生き物で
あるヒトにとって根源的なこの問題に取り組んできました。近年まで、「自分の取り分を増やしたいと活動する古い脳
(皮質下)の働きを、理性的な新しい脳(前頭前野)が抑制し
て協力が生じる」とする説が有力でした。2010年に春野主任研究員らは、皮質下に位置し、情動を司
る扁桃体が“不平等”に対し反応し、その活動が協力行動の個人
差を良く説明すると報告注6)しました。この結果は、従来説が必ずしも正しくないことを示します。一
方、前頭前野が協力行動に関わるという多くの報告もあり、その機能は謎のままでした。今回、近年の経済学で“不平等”と
ともに、その重要性が指摘される“罪悪感”に着目し実験を行い
ました。今回の実験結果より、大脳皮質の高次認知機能の中枢である前
頭前野の活動が“罪悪感”を表現し、皮質下の原始的な領域であ
る扁桃体の活動は“不平等”を表現することを証明しました。また、これらの表現が、ある程度独立していることもわかりま
した。つまり、進化的に異なる新旧の脳領域がヒトの協力行動におい
て異なる機能を担うことを意味しています。“罪悪感”は、他者
や社会の期待と、自分の仮定の行動で生じる結果との差であり、相手の意図に基づく将来に対する動的なシミュレーション能力
です。その表現が高次認知機能の中枢である前頭前野に存在す
る一方、他者との相対的な結果を示す“不平等”に対する表現は
、原始的な脳である皮質下の扁桃体と側坐核に見られました。<今後の展望>
ヒトの協力行動における新旧の脳の異なる機能を示し、数年前
には常識とされた「利己的な皮質下領域を前頭皮質が抑制する
ことで協力行動が生じる」という1次元的図式は正しくなく、2次元の脳内表現を考える必要性を示唆します。今回の知見は、
ヒトに固有な大規模な社会やコミュニケーション能力が進化し
たメカニズムの理解や社会認知と深く関係する発達や精神疾患
の類型化に貢献することが期待されます。– 引用ここまで- (続きは下記リンクより)
自己統合
↑の実験結果は、このブログではよく使われる「社会的自我」
や「自然自我」という言葉が意味するところの関係性の一部を
科学的に分析・証明したものとも言えますね。
大脳皮質は社会的自我に関連し、そして皮質下の原始的な領域、
つまり扁桃体・海馬・側坐核の「大脳辺縁系」が自然自我に
関連するとは今までも書いてきましたが、
これは相互依存的に関連しつつも、「自我の質」としては違い
がある2つの自我の運動 =「2元的な脳内表現」を捉えたもの
であり、
また一方が一方を「抑圧」あるいは「否定」する「分離・対立」
の関係性ではなく、超自我がエスを抑制・抑圧する「一元的な
構造」ではないわけですね。
そして、
「社会的自我」と「自然自我」のそれぞれの健全・適切な発達
と両者の「調和」した関係性がある時に、「自己」が全体性と
して実現する=調和的な統合状態になると考えているわけです。
フロイトの「超自我によるエス(欲望)の抑圧」は、現象とし
ては起きること、起きていることを認めても、それは自我の本
来の在り方の普遍的な生物学的モデルではない、
という意味の ことは過去に書きました。それはユダヤ・キリス
ト教圏の宗教的無意識に条件づけられた 観念=道徳観を元にし
た西洋的な自我観であり、
そういう内的な対立関係での葛藤が自我の発達を導くものであ
るというような分離的な在り方こそが、むしろ多くの問題を生
み出しているとも考えています。
理性として働く超自我が自己中心性の欲望であるエスを抑え込
むから人間は利他的な行動をとったり、秩序や向上心が生まれ
るとする道徳観は、
全てが間違っているわけではありませんが、一面的で分離的な
人間観であり、
外的にそうなるように方向づけられた動機づけによる矯正であ
って、それは内部束縛による自我運動の方向性の固定化によっ
てエスの自由な動きを制限する作用として働くため、
このやり方の強化の結果、封じ込められた自然自我の内的運動
が「昇華できない場合」には、そしてその状態で「内・外のス
トレスを受け続けた場合」、
その内的な運動の「質」によって様々な「精神病理」の型に
なって現れる、あるいは犯罪・負の創造性などへと向かう原理
にもなるような構造性を持っている、というわけですね。
病理発現までのひとつのパターンを段階的な流れ1~9 にまとめ
てめてみました。
1.「外的ストレスと内的葛藤の両方向のストレスによって高度
な防衛機制が崩れる。」⇒ 2.「自他境界が破壊」される。 ⇒
3.「自我同一性拡散」が生じやすくなる 。⇒
⇒ 4.「社会的自我が弱体化」する。⇒ 5.「退行」する。 ⇒
6.「抑圧化された自然自我の解放。」⇒ 7.「外部からの社会的
統制の強化。」⇒ 8.「低次の防衛機制・原始的防衛機制」発動。
⇒ 9.「病的状態」の発現。
奇妙なことですがフロイトは神経症の構造的にみても一部正し
いと感じられるところが確かにあるんですが、
まさにこのフロイト的な自我発達観によって自我の病理が生ま
れているという意味においては、その発達観を見直さなければ
いけない、という何とも皮肉な構造にもなっているわけですね。
つまり動物的な暴力性より強力な「人間的」な「魔性」は、
「善」という観念的動機付けの一方的な在り方こそが生み出し
ているとも言えるし、
様々な「欲望の暴走」もむしろ「理性」こそがより強力なもの
を生み出している、という風にも言えるんですね。
これは「理性=悪」というわけではなくて、「理性と本能の関
係性」が「それらを生み出す構造性を持っている」、そして、
「力を与える 関係性」にもなっている、という意味です。
コメント