心理学総合

機能不全社会と機能不全家族 

機能不全社会と機能不全家族、今日は今までこのブログでよく取り上げてきたこのテーマのまとめをしたいと思います。そして健全な家族や健全な社会、調和した家族や調和した社会というものがどういうものなのか?そのシンプルな姿も書いています。最初に「yu...
心理学総合

自殺が減らないカラクリ  日本版の「デュルケム 自殺論」 と 若者の自殺   

自殺が減らないカラクリは、イジメが減らないカラクリと同じだと思います。今日はこのテーマで書いていきますが、今まで自殺に関して書いた三番目の記事で、この三つの記事で私の自殺に関する分析は大体完了です。今後も自殺の考察は記事テーマからは外しませ...
癒しの休憩タイム

生き物の癒し力  アヒルの動画と海外のセラピードッグ

癒しの休憩タイム、今日はペットセラピーです。まぁ動物が好きな方もいれば苦手な方もいるでしょうし、犬は好きでも猫は嫌いとか、哺乳類は好きでも鳥類は苦手とか人それぞれでしょう。万人向けではないにしても、多くの人々にとって生き物の癒し力が不思議な...
心理学総合

初心者向け心理学の歴史 (行動分析学・アフォーダンス・心の理論  他)

歌・旋律の癒し・音楽療法

音楽療法 クラシックの名曲の癒し   うつ・不安神経症・神経衰弱・心身症

今日は音楽療法のクラシック版を紹介します。動画の後に続けて、ポドルスキーの音楽処方曲目リストの表も作成してあるので参考にして下さい。音楽療法とは、音楽の持つ特性を利用したプログラムを通して行う療法のことで、うつや不安などの精神的な不調や、痛...
歌・旋律の癒し・音楽療法

音楽・旋律の深い癒しと回復効果

音・旋律には深い癒しの力があります。古来から音楽は魂の癒しにも使われてきたのです。今日は3つの動画を紹介しますが、最初に紹介するのはラフマニノフの曲の中で私が一番好きなピアノ協奏曲 第2番ハ短調 Op18 第1楽章を紹介します。二曲目は、心...
「虚無を生むもの」と自我の病理

発達心理学 子から老後へ向けての自己実現  情動・感情のメカニズム

自我同一性(アイデンティティ)という心理学的な概念は、E.H.エリクソンが提唱したもので、以下のE.H.エリクソンの段階的な発達理論の図はとても有名です。E.H.エリクソンの「人の発達課題」はフロイトの精神分析である「性的発達理論」に社会的...
心理学総合

機能不全社会と反逆の心理  右翼・社畜・ニート・底辺の行き場のない怒り  

今までは主に家族の機能不全状態が生みだす心・精神の病にスポットを当ててきましたが、それではなぜ、「親」はそのような機能不全に陥ったのでしょうか?それは全部遺伝のせいでしょうか? あるいは「彼らの親や前時代の思考・文化の影響」や、「彼らの家庭...
家族の心理学

発達心理学でみたパーソナリティ障害  親・家庭の機能不全が及ぼす影響

今日は「発達心理学」という角度から、人格障害がどのようにして起こるのかをみてみましょう。親の意識的・無意識的な働きかけのうち、子供に根深い影響を与えるのは「無意識的な負の作用」です。そしてこの「無意識的なもの」は本質にかかわる部分であり、そ...
心理学総合

児童虐待は増えた? 統計の印象・錯覚  児童虐待の原因

最近やたらと児童虐待の増加が声高に叫ばれています。そして、今の若い者は未熟で適当に子供作って責任感も忍耐力もないとか、「昔の人にはあった親心というものが今はない」とか、まぁいろいろと思い思いに人々は語っています。児童虐待する人はいつの時代に...
error: Content is protected !!