パーソナリティ(人格)障害 境界性パーソナリティ障害の治療 弁証法的行動療法(DBT) – マインドフルネス マインドフルネスをとり入れている認知行動療法に弁証法的行動療法があります。マインドフルネスに関しては、以下の記事を参考にどうぞ。⇒ マインドフルネス 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR)弁証法的行動療法(DBT) は、アメリカ... 2014.01.11 パーソナリティ(人格)障害禅・瞑想・マインドフルネス
心と体の健康エクササイズ マインドフルネス 「東洋の脳トレ」 認知療法(MBCT)・ ストレス低減法(MBSR) マインドフルネスの前篇です。 前篇はマインドフルネスのストレス低減法(MBSR)を主軸に、マインドフルネスは何か?ということとマインドフルネスの原則を書き、後編ではマインドフルネスの実践方法の紹介と他の心理療法を組み合わせた実践方法を... 2014.01.10 心と体の健康エクササイズ禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 錯覚・思いこみ 騙される脳と不思議なイリュージョンアート 今回は、脳・認識がいかに騙されやすいものかを、視覚の「錯覚・思いこみ」をテーマに書いた記事です。錯覚の感覚を体感してほしいので、今回は動画・画像をメインにしています。 まず次の有名な動画を見てください。どちらに回って見えますか?右ですか?左... 2014.01.08 心理学総合
「お一人さま」心理学 孤独感・無価値感と均一化の関係 「人の目を気にする・気にさせる」心理 今回は、孤独感と無価値感と均一化の関係、そして「人の目を気にする・気にさせる」心理というものをテーマに書いていきます。「OECD加盟25カ国における15歳の孤独度調査」によれば、経済開発協力機構(OECD)加盟25か国を対象に行われた 15... 2014.01.06 「お一人さま」心理学心理学総合社会心理学・社会学・人類学
家族の心理学 親子・家族の名言集 家族の心理学、今回は親子・家族の名言集です。私が特に意味深いと感じた、そして好きな名言をピックアップ紹介します。以下の五つの名言は、このブログでの家族の心理学の考察のメインとなる要素をシンプルに表現している名言です。 家庭とは、人がありのま... 2013.12.26 家族の心理学
心理学総合 生命起源と進化 人間とは何か? 科学と東洋思想の類似点と違い 今日は、生命の起源と進化、そして「人間とは何か?」がテーマです。「人間とは何か?」に関してはこのブログの大きなテーマのひとつなので、今回の記事ひとつで結論を出すわけでわありませんが、今回は理論物理学・東洋思想・生物学によって、このテーマを見... 2013.12.25 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
犯罪心理学 悪徳マルチ商法・カルト系新興宗教・詐欺・自己啓発セミナー 注意と対策 今回は、悪徳マルチ商法・カルト系新興宗教・詐欺・自己啓発セミナーにハマった人のための具体的・現実的な対策のためのリンクのまとめと、悪徳マルチ商法と・カルト系新興宗教組織の類似点やその構造を説明するPDF・動画などの紹介がメインです。「今それ... 2013.12.23 犯罪心理学病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学
犯罪心理学 犯罪と心・精神の病気の関係 トラウマ回復に向けた意識の方向性 統計をみれば、殺人事件の逮捕者の10パーセント前後が精神障害を抱えているとはいえ、それは「90パーセントは精神障害者以外による犯罪」という意味であり、一般刑法犯に占める精神障害者の比率は0.9パーセントとなりますが、まぁ実際は精神障害者の正... 2013.12.21 犯罪心理学統合失調症
心理学総合 社会学からみた「宗教機能」 何が必要で何が害か? 以前に、自殺・犯罪・カルト問題をテーマにした記事で、社会学から考察した原因分析を行い、デュルケムやマートンのアノミー理論や、緊張理論、下位文化理論などを紹介しましたが、今回は、社会学からみた「宗教機能」というテーマで記事を書きます。宗教・宗... 2013.12.20 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 世界は悪くなったか? 統計情報から見た世界と「思いこみの暴走」 今回は「世界の問題」をテーマにしていますが、その前に今何が世界の問題なのか?をよく知らなくてはいけません。そして次に、それぞれが今具体的にどういう状態か?、そして対策をしなければこの先どうなるのか?を知ることです。それを踏まえた上で、問題解... 2013.12.13 心理学総合社会心理学・社会学・人類学