「虚無を生むもの」と自我の病理 存在の虚無 「存在意識の深淵」と瞑想 「虚無を生むもの」ようやく最終回です。重く暗いテーマで読むのがきついと感じた方もいるかもしれません。ですがこのようなテーマを全く理解できない場合でも、現代社会は「影・闇」に蓋をしている社会なので、人によっては全く意識することなく生きていける... 2014.04.26 「虚無を生むもの」と自我の病理禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 イジメの無意識的構造と「全体性から見た自我の病理」と虚無 今回は二つのテーマで書いた記事です。ひとつ目のテーマは、今まで「家族の心理学」のカテゴリーで扱ってきた「無意識の負の影響」に関する補足記事として「イジメの無意識的構造」を書き、 もう一つは「虚無を生むもの」のテーマで「全体性から見た自我の病... 2014.04.24 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害家族の心理学心理学総合
「虚無を生むもの」と自我の病理 ミスティシズム(神秘主義)・ 幼児的万能感・実存的欲求不満 幼児的万能感と神秘主義 今回は、ミスティシズム(神秘主義)・幼児的万能感と実存的欲求不満をテーマに書きます。 神秘主義とは、絶対者、神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在を、その絶対性のままに人間が自己の内面で直接に体験しようとする... 2014.04.23 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 苦しみと悲しみの果てに現れる「存在の虚無」 ホーキング博士が天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定したのは有名ですが、博士のいう「闇」というのが今テーマにしてる「虚無」の一部です。 そして「虚無」には自我の生む「偽の虚無」と「存在の虚無」があるの... 2014.04.19 「虚無を生むもの」と自我の病理心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
「虚無を生むもの」と自我の病理 ナルシズムと自我の病理 太宰治と三島由紀夫の自己愛性パーソナリティ 「虚無を生むもの」のテーマはまだしばらくは続きます。今回も「自我」に関する補足の記事ですが、今日は太宰治と三島由紀夫を中心に、自我の運動と自我の生む病理の構造を見てみましょう。 以下は 岸田秀 氏の「ものぐさ精神分析」 自己嫌悪の効用」より... 2014.04.15 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合
「虚無を生むもの」と自我の病理 インナーチャイルド 癒しと回復 「虚無を生むもの」のテーマはまだ続きますが、今日も「自我」の補足記事で、「自然自我」の癒しをテーマに書きます。先週からずっと固く難解な長文が続いているので、インディアンの言葉なども織り交ぜて紹介しています。 イビツ化した自然自我の生む苦悩 ... 2014.04.13 「虚無を生むもの」と自我の病理家族の心理学適応障害
「虚無を生むもの」と自我の病理 存在のパラドックス 「存在の虚無」と 自我の恐怖 「虚無を生むもの」part4です。part1~part3までは「自我・思考」が生み出す「虚無」を見てきました。part3でも書きましたが、それが「偽の虚無・偽の闇」です。つまり「自我・思考の虚無」ですね。 part3 ⇒「社会的自我」と「あ... 2014.04.06 「虚無を生むもの」と自我の病理禅・瞑想・マインドフルネス
病的な精神世界・オカルト検証 自立的な自己回復へ 「治療・自己実現・自己超越」と瞑想の原則 「自浄能力・ストレス耐性」を高めて自立的な自己回復へと向かう感性アプローチ「東洋のイメージ療法 part2」です。 前回は「初期マインドフルネス」、「フォーカシング」「イメージを使う無意識へのアプローチ」の基本説明をしましたが、前回の記事の... 2014.02.01 病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害 弱い心と強い心の心理 「乗り越える」ことと「抑圧」の違い 「強い心」というのは「非情で恐怖も痛みも感じないような鈍感麻痺した心」ではなく、しなやかで心身の調和のとれた心です。 「強い心」を持つ人であれば、弱者を傷めつけたりしません。ですがネットでもリアルでも「弱者が弱者を批判してプライドを満たす」... 2014.01.28 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害家族の心理学
心理学総合 「錯覚・投影」を科学的検証 認識・感覚の思いこみ 今回は「錯覚・投影」を科学的に検証します。視覚の錯覚に関しては前回も幾つかの実例を紹介しましたが、今回は視覚のみに限定せず、認識・感覚の錯覚のメカニズムを多角的に見てみましょう。 (前回の記事は以下リンクより) 錯覚・思いこみ 騙される脳と... 2014.01.22 心理学総合認知科学