病的な精神世界・オカルト検証 オーラはあるか? 「共感覚」の多層性とHSP 難しい専門用語や学術概念の多い記事はもう一回お休みし、今日は二つの動画の紹介と、「瞑想」「病的な精神世界・オカルト」を含むテーマで「共感覚」の多層性とHSPについて書いています。まず最初に「5歳の自閉症の少女」が描く絵の動画を紹介しますが、... 2015.08.01 病的な精神世界・オカルト検証癒しの休憩タイム禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 道徳とは? 心・精神のバランスの生物学的考察 進化の意味と宇宙・自然の法則 今日は先のテーマのpart2の記事更新の予定でしたが一旦お休みし、「生物学的な視点」から、ヒトという生き物の心・精神のバランス異常の原因や、先天的・後天的な「道徳」、「進化」などをメインテーマに記事を書いています。そして他に生き物の話しや動... 2015.07.14 動物と自然(温泉・旅)家族の心理学心理学総合成功・自己実現・能力開発病的な精神世界・オカルト検証鬱(うつ)病
成功・自己実現・能力開発 ACの苦悩と適正 強迫的な役割と感情転移 昇華と自己実現へ 今日はACに関するテーマで補足とまとめの意味で記事を書いています。かなり長い記事になっていますが、途中に動画や歌詞を挟みつつ書いています。毒親デビー・マザー・ブリッグスに育てられたエミネム(Eminem)は、AC(アダルトチルドレン)の五つ... 2015.06.30 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害家族の心理学成功・自己実現・能力開発歌・旋律の癒し・音楽療法詩・好きな言葉鬱(うつ)病
禅・瞑想・マインドフルネス 免疫と交感神経と副交感神経のバランス うつと自殺の複数の要因 久しぶりの更新です。今回は多少時間的余裕が出来たので一気に二つの記事を更新しました。梅雨の時期が再び到来ですね。一年がとても早く感じます。今日は梅雨と言う時期も踏まえて、季節性のうつや季節性感情障害(SAD)、そして気圧などの自然環境による... 2015.06.10 心と体の健康エクササイズ禅・瞑想・マインドフルネス鬱(うつ)病
心理学総合 「知性・知能・思考」と「感性・芸術」 情報・言語・認識の多元性 色々とやることが重なり記事更新までしばらく間が空きました。穏やかな晴れの日が続き、外を歩くと風がとても気持ち良いですね。(^-^)今日は感性アプローチの補足記事として「芸術」の意味とその役割をテーマに、「見えないもの」「感じる」もののリアリ... 2015.04.25 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法
禅・瞑想・マインドフルネス 負の感情のループとフラッシュバック 意識・無意識を見つめる「清明な何か」 今回の記事は、次回以降に複数回に分けて、記事のテーマになる予定のトラウマ・身体・感性アプローチ・東洋的思想などに関する記事の補足のひとつでもあります。テーマが「負の感情のループとフラッシュバック」なので、ちょっと重い内容なので、まずは以下に... 2015.04.15 パーソナリティ(人格)障害禅・瞑想・マインドフルネス鬱(うつ)病
病的な精神世界・オカルト検証 被害妄想の強化による異常人格化と集団の「呪い」 統合失調症の治療 今日は、「平野達彦」容疑者・「集団ストーカー」などを取り上げつつ、「被害妄想と錯覚の強化による異常人格化」と『 集団の「呪い」が生み出す負の現象 』という角度から、犯罪心理と異常なパーソナリティの後天的要因を分析しています。今回は一般的な犯... 2015.03.16 パーソナリティ(人格)障害犯罪心理学病的な精神世界・オカルト検証統合失調症解離性同一性障害 (多重人格)
病的な精神世界・オカルト検証 原始・太古の音とリズム 振動のダイナミズムと心に響く音色 民族音楽と音のルーツを深く辿っていくと、音・振動が生み出す宇宙・音から認識する現実というものに辿りつきます。そして「原始・太古の音・リズム」、その振動のダイナミズムを私たちは忘れているようで覚えてもいます。ですが人によって原初的なリズム感が... 2015.03.10 歌・旋律の癒し・音楽療法病的な精神世界・オカルト検証癒しの休憩タイム
心理学総合 自己愛性人格障害の原因と治療 フロイト「固着と退行」~コフートの「自己」 今回はてコフートの自己心理学と「自己愛性人格障害」をテーマに記事を書いていきます。「自己」や「自己愛」に関するテーマは過去にも色々な角度で書いてきましたが、近年、そしてここ最近の日本と世界の病的な心理を考察する際に、やはり「自己愛」というも... 2015.02.02 パーソナリティ(人格)障害家族の心理学心理学総合適応障害
認知科学 「現実・正常」と「幻覚・異常」の境界線とは? 今回は前回の記事とも関連しますが、「現実・正常」と「幻覚・異常」の境界線、「病と健全、狂気と正常の境とは?」をテーマに記事を書いています。まず「現実」とは一体何でしょうか?真実とは何でしょうか? それを非常に明確に定義する池谷裕二 氏の記... 2014.09.22 統合失調症認知科学