思い込み

社会心理学・社会学・人類学

歌と言葉と心 変わるもの変わらないもの  

今回の記事は前回のテーマも含んだ後編です。前篇 ⇒ 歌とリズムと旋律   型と創造性・全体性と要素還元まず先に、「成人後に事故で肩から下の身体機能が麻痺し、その後、口に筆をくわえて絵を描く画家・詩人となった星野富弘さんの詩」を二つ紹介します...
社会心理学・社会学・人類学

直感と分析  集合意識の解離とボトムアップ型の社会変動

トランプ当選おめでとう。(形式的表現です。笑) 欧州連合(EU)離脱といい、世界はどんどん世論調査とか一般論・常識的な思考分析が外れるケースが増加していますね。これは政治だけでなく、気象の変化・自然災害を含め、個の犯罪などもそういう傾向が高...
成功・自己実現・能力開発

幸福感と痛み マインドレスネス・マインドワンダリングと創造の陰陽 

今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」と「うつ」「統合失調症」のカテゴリーを含む記事で、脳科学と感性の両方で考察した記事になっています。◇「リエゾン療法」とDLPFCあなたのその腰痛、「腰」ではなく「脳」に原因があり、劇的に改善する可能性が…...
病的な精神世界・オカルト検証

被害妄想の強化による異常人格化と集団の「呪い」  統合失調症の治療

今日は、「平野達彦」容疑者・「集団ストーカー」などを取り上げつつ、「被害妄想と錯覚の強化による異常人格化」と『 集団の「呪い」が生み出す負の現象 』という角度から、犯罪心理と異常なパーソナリティの後天的要因を分析しています。今回は一般的な犯...
心理学総合

自己統合の多元性  「ありのまま」と「あるべきもの」

今日は、「自己統合」の多元性と「ありのまま」と「あるべきもの」がテーマです。この記事は「自己統合」に関する補足記事であり、そして互いに対立的なものとなりやすい「あるべきもの」と「ありのまま」に関する補足記事でもあります。以前、「硬直性の自己...
心理学総合

集合知の科学的活用

今回は「集合知」がテーマです。記事の後半では「集合知の科学的活用」に関する講義動画を紹介していますが、これは「情報学」の講義であり、「情報」とは何か?という定義と、情報溢れる現代社会において、その適切で有効な科学的活用とはどういうものか?を...
心理学総合

遺伝と個性  人間の罪悪感と共感性 

昨日は「遺伝」的なことを少し書きましたが、今日もそれに少し絡んだ話です。今日は「他の生き物を殺生すること」「生きるために殺し食べるということ」と、「人間の罪悪感と共感性」がテーマです。もう随分と過去に、あるラジオ番組でこんな読者からのハガキ...
社会心理学・社会学・人類学

ネガティブ・ポジティブな思い込みを超えて  近代社会の「自己実現」の新しい形

今日は、「うつ」に関するものと、「ネガティブ・ポジティブ」などちらの思い込みも超えて、自己実現することの二つをテーマに記事を書いています。何となく初期的な違和感を感じつつ、ある日突然ドンと現れるのが「うつ」のやっかいなところでしょう。「うつ...
鬱(うつ)病

認知・思考の個人と社会の関係  それほんとにあなたの元々の性格?思考パターン?

今日は「認知・思考の個人と社会の関係」をテーマに認知の歪みや神経症やパーソナリティ、そして「うつ」を分析しています。  そして前回に引き続き、西田幾多郎のことばを幾つか紹介しています。 社会の中にいる個人が各充分に活動してその天分を発揮して...
心理学総合

「底辺」ラベリングの思い込み と 支配・管理側の都合で生まれるシステム

まず先に最近の「すき家」関連のニュースに対する「痛いニュース」での反応・コメントを幾つか引用紹介します。 ◇ ニュースすき家社長「日本人は3K(きつい、汚い、危険)の仕事をやりたがらなくなった」◇ 以下コメント  「痛いニュース」より引用・...
error: Content is protected !!