心理学総合 社会・現実の不条理・理不尽と公正の狭間 「怒り」の多面性と役割・昇華 今日は急遽時間が出来たので、久しぶりに長い分析記事になりました。テーマは「公正世界仮説」「自己奉仕バイアス」を記事の先頭に、「怒り」の多面性と役割と「怒りの昇華」、そして自己愛性のパーソナリティの未熟な「怒り」に関しての考察記事を書いていま... 2015.05.27 パーソナリティ(人格)障害心理学総合犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 出逢いと良い男女関係のための「数学」 怒り・不満の表現の役割 今日は「怒り」に関する感性アプローチの補足と「お笑い・ユーモア」「男女の心理学」のカテゴリー記事の更新です。前回記事で高倉健さんの「あなたへ」を紹介しましたが、悲しいがな、実際はあんなに美しい夫婦の姿、そして健さんみたいなかっこいい男はこの... 2015.05.27 ユーモア・ジョーク心理学総合男女の心理学
心理学総合 ジョンレノンとBBキング 「語られる真実」と「感じられる真実」 久しぶりの更新になります。またまたちょっと間が空きました(^-^; 一応、記事テーマの進行をリズムよくタイミングよく進めたくて、ざっくりと大まかに段取りは考えてはいるのですが、予定よりもかなり遅れています。まぁ仕方ありません、今は時間... 2015.05.23 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害心理学総合詩・好きな言葉
心理学総合 「知性・知能・思考」と「感性・芸術」 情報・言語・認識の多元性 色々とやることが重なり記事更新までしばらく間が空きました。穏やかな晴れの日が続き、外を歩くと風がとても気持ち良いですね。(^-^)今日は感性アプローチの補足記事として「芸術」の意味とその役割をテーマに、「見えないもの」「感じる」もののリアリ... 2015.04.25 心理学総合歌・旋律の癒し・音楽療法
心理学総合 「当たり前」と日常の中にある豊かさ 「引き算目線」「足し算目線」 人類はその誕生から現在までの何百万年、殆ど狩猟採集生活で過ごし、ほんの数千年前からようやく農耕を始めだし、ちょっと前に産業革命、そしてついさっきまでお互いに殺し合っていたような生き物です。そして一瞬前まで、日本は焼野原でした。いやそれどころ... 2015.04.12 心理学総合成功・自己実現・能力開発
心理学総合 薬物依存 治療と対応 「危険ドラッグ」の精神破壊作用 今回は「薬物依存」のテーマをシンプルに書いています。これは昨年書く予定だったのですが、他のカテゴリー記事の更新や作業時間の都合などで、下書き状態のまま編集が遅れていました。「薬物依存」、そして近年深刻な「危険ドラッグ」はニュースなどでも連日... 2015.03.06 心理学総合犯罪心理学
心理学総合 病的な自己愛リーダーは何故生じるか? 「心理学」・「瞑想」と「見つめること」 「病的な自己愛リーダー」は、例えばカルト教祖・過激な思想組織や独裁者、一部の権威・権力者や、あるいは個人で活動する霊能者やカリスマ的指導者や犯罪者などの中にも存在しますが、以前このテーマを「社会学」「宗教学」「深層心理学」で分析したことがあ... 2015.02.26 パーソナリティ(人格)障害心理学総合病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 現象学・実存主義 「動的平衡」と「純粋経験」 今日はちょっと「自己愛」や「精神分析理論」のテーマをお休みし、精神分析学や臨床心理にも関連する思想・哲学をテーマに書いていますが、記事内容は「禅・瞑想」のカテゴリーも含んでいて、「存在・生命・現象」とは何か?を含め、中立一元論、現象学、実存... 2015.02.20 心理学総合禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 「発達障害・愛着障害・人格障害」の違い 一次障害と二次障害 今日も「自己愛」を含んだテーマの続きではあるのですが、今回はコフートや他の精神分析の古典的な理論考察ではなく、「発達障害・愛着障害・人格障害」の違いについての補足記事と、「一次障害と二次障害」について書いています。ここ最近の事件、名大の19... 2015.02.13 アダルトチルドレン(AC)・愛着障害パーソナリティ(人格)障害家族の心理学心理学総合犯罪心理学適応障害
心理学総合 防衛機制の多元性 未熟から成熟へ この記事は、前回の記事(2015年2/8更新) が長すぎるために、前編と後編に分けて編集したものです。前編 ⇒「パーソナリティの病理の多元性」防衛機制と自己の発達防衛機制には多元性があり、その現れ方には「心の成熟度や心のタイプ」が現れていま... 2015.02.09 パーソナリティ(人格)障害心理学総合