アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

心理学総合

毒親と毒社会のマインドコントロール  

「灯台もと暗し」ということわざがありますが、私たちは「目に見えるハッキリした対象・結果」だけに注意をひきつけられやすい生き物です。例えば「マインドコントロール」という言葉。こういうものはカルト宗教や特別な犯罪などだけで行われていると普通はそ...
心理学総合

機能不全社会と機能不全家族 

機能不全社会と機能不全家族、今日は今までこのブログでよく取り上げてきたこのテーマのまとめをしたいと思います。そして健全な家族や健全な社会、調和した家族や調和した社会というものがどういうものなのか?そのシンプルな姿も書いています。最初に「yu...
詩・好きな言葉

時の流れと人間  不完全な親子の心理学  

ここ数日は、私よりずっと若い世代の人々へ向けて書いた記事が続きましたが、若い頃に私の目に映っていた世界の姿と、今の私に映る世界の姿は、全く同じではなく、かなり違っていますね。年を経ていく中で、いろいろな無意識の大きな変化のタイミング訪れるこ...
ユング-無意識と深層心理

子供の無意識の成長  「不幸にする親」が無垢な愛情を歪ませる過程

親子の無意識の転写のテーマ、今日はダン・ニューハースを参考にしながら、アダルトチルドレンと家族の役割がどうして生じてくるのか?その無意識の動きを含めて見ていきたいと思います。受動意識仮説でもそうですが、心身というのは顕在意識からの指令でトッ...
家族の心理学

子供の心を育てるのは親 「トラウマ」はどこにある? 

先週から無意識の領域の特徴について記事を書いてきましたが、今週からようやく「無意識の転写」のメカニズムの個々の現象をテーマにします。今日は脳科学的に見たトラウマを主なテーマとします。先週も書いたように、無意識は様々な内外の情報を感受していま...
家族の心理学

「家族の役割」・ 「2・6・2の法則」

過去に「アダルトチルドレン」の家族の役割のことを少し書いたのですが、 ( 参考⇒ アダルトチルドレン )今週は家族の役割、2・6・2の法則、社会での役割の相対性をテーマにしたいと思います。今日はその序章ということで、掘り下げて書いてはいませ...
家族の心理学

家族の心理学  全てはここから始まる

「家族の心理学」のカテゴリーテーマの序章です。今までは主に意識の構造や社会・文化的なものの心・精神への影響力や作用の検証などが中心テーマでしたが、「家族・家庭・親子」という、もっとも身近で心・精神の病気と健康、あるいは幸福と不幸と関係が深い...
アダルトチルドレン(AC)・愛着障害

アダルトチルドレン 親が子供に与える影響の心理学 

機能不全家族で育った子供達は、そうではない家庭で育った場合とは異なり、ある特有の症状と行動パターンを示すことがあります。そういう人々のことをアダルトチルドレン(AC)と呼びますが、人によってはアダルトサバイバー(AS)と呼ぶ場合もあります。...
error: Content is protected !!