家族の心理学

心理学総合

「実存的個別性」 予測符号化とラカン、瞑想

まず動画の紹介ですが、文化人類学を研究する小西公大准教授の「自分病」という表現が面白いですね。他にも、インドにおける概念崩壊の話も面白かったです。「リベラルバイアス」も欧米型の「自分病」の一種ともいえますね。欧米型とはいっても、日本はクリー...
心理学総合

「愛」の多元性 

そもそも「愛とは何か?」すら絶対的な基準があるわけではないから、本当の愛は○○とか、○○は愛とはいえないとか、そういう基準自体、信仰告白のようなものでもあるけれど、「○○は本当の愛ではない」とジャッジするには、「ほんとうの愛」を知ってなけれ...
心理学総合

昇華と倒錯性  認知フレームを超えて

秋も徐々に深まってきましたね。久しぶりの更新です。まずは一曲♪ 秋になると聴きたくなるアデルの「Don’t You Remember」、今回はBenedetta CarettaさんのCoverです、う~ん良い、好きな声質ですね。「昇華と倒錯...
心理学総合

対等であるとは  運命と宿命の狭間で

一万時間を費やし、膨大な活字・理屈が脳に出入りしたところで、私にとって圧倒的な強者というのは、そして一瞬で目を覚まさせる者それはたとえば「チュンチュン」でしょう。(笑)全てを終わらせる者、ただ今を生きること・在ることのシンプルさに、一切の説...
心理学総合

情報処理・認知処理の多元性と認知特性のタイプ

心の哲学を専門とする哲学者ジョン・サールは、「心的なものは物理的なものに因果的には還元可能で,存在論的には還元不可能」とします。意識現象は神経生物学的プロセスに起因しており、その因果的な生成過程は神経生物学的・機能的記述によって説明可能であ...
心理学総合

遺伝と環境で見る気質・性格・パーソナリティ 

今回は個人的な生物学的因子とされている「遺伝と気質」と、ビッグ5とクロニンジャーの理論をまとめ、性格・パーソナリティの差異、それぞれの特徴、関連する心・精神の病理をテーマに考察しています。また、今回の「環境」の力学に関しては、前回のテーマか...
心理学総合

遺伝子と男女の原理  母性的愛情(包む愛)と父性的愛情(鍛える愛)

今回は、遺伝子と男女の原理をホルモンの関係性や遺伝的な性差、そして母性原理・男性原理という視点から考察しています。前回・次回の記事テーマの補足の意味もあります。※ 母性原理=女性ではなく、男性原理=男性ではありません。男女で見ればこの原理は...
心理学総合

道徳とは? 心・精神のバランスの生物学的考察   進化の意味と宇宙・自然の法則 

今日は先のテーマのpart2の記事更新の予定でしたが一旦お休みし、「生物学的な視点」から、ヒトという生き物の心・精神のバランス異常の原因や、先天的・後天的な「道徳」、「進化」などをメインテーマに記事を書いています。そして他に生き物の話しや動...
成功・自己実現・能力開発

ACの苦悩と適正  強迫的な役割と感情転移  昇華と自己実現へ

今日はACに関するテーマで補足とまとめの意味で記事を書いています。かなり長い記事になっていますが、途中に動画や歌詞を挟みつつ書いています。毒親デビー・マザー・ブリッグスに育てられたエミネム(Eminem)は、AC(アダルトチルドレン)の五つ...
心理学総合

「発達障害・愛着障害・人格障害」の違い  一次障害と二次障害 

今日も「自己愛」を含んだテーマの続きではあるのですが、今回はコフートや他の精神分析の古典的な理論考察ではなく、「発達障害・愛着障害・人格障害」の違いについての補足記事と、「一次障害と二次障害」について書いています。ここ最近の事件、名大の19...
error: Content is protected !!