病的な精神世界・オカルト検証

疑似科学・迷信・オカルト的思い込みの心理学 「脳の騙されやすさ」 

禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響の第3弾は、「疑似科学・迷信・オカルト的思い込み」がテーマです。このテーマは前篇と後編に分かれています。 前篇では否定的な角度から、後編では肯定的な角度から検証してみましょう。よく神秘体験を脳科学的に否定す...
心理学総合

過去のことを後悔しても無意味? 後悔は後ろ向きなネガティブな姿勢か?

よく過去のことばかり考えても無意味だ、仕方ない、という言葉を耳にします。ネガティブな思考や内向的というのは本当にマイナスでしかないのでしょうか?例えば、過去の因縁にばかりに囚われ、不毛な憎しみを持ち続けても、それは人間の関係性を豊かに育むど...
成功・自己実現・能力開発

幸せと苦しみの心理学  東洋的な感性 瞑想と心理学アプローチ

幸せはいったいどこにあり何なのでしょうか?そして「喜び」と「幸せ」は同じものでしょうか?心理感覚としての喜びは苦痛や悲しみと合わせ鏡になっています。つまり相互依存した相対的な心理感覚的な反応ですが、「幸せ」は「不幸」と相互依存した合わせ鏡に...
心理学総合

ネガティブとポジティブの心理学  幸福と苦しみへの二つのアプローチ

精神科医や心理学者が病気やマイナス面を見つけるだけの専門家ならば、そこにはその先の幸福という希望がありません。もちろん深刻な病であれば「それを治すこと」が何よりの希望であり目標ではあるでしょう。私がここで言いたいことは、それが治った後、ある...
社会心理学・社会学・人類学

変化する時代 増えている若者の「うつ」

私が十代・二十代の頃は、心身の不調の判断の際に「うつ」という選択肢は全くといっていいほどなかったですね。もちろん「うつ」という病気自体はそのずっと以前に既に精神医学的には広く知られたものだったのですが、「一般人の感覚」と言う意味で、当時の社...
心理学総合

変性意識の力が「癒し」となるか「病い」となるかの境界   

カールロジャースという有名な臨床心理学者が過去に存在しました。彼は現在ではカウンセラーのひとつのベースにもなっている精神療法の創設者です。カールロジャースの大まかな概要 ⇒ カールロジャース現在の日本的カウンセラーは、カールロジャースの「患...
心理学総合

禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響の心理学的な分析の前に 

禅・瞑想の精神・肉体への効果・影響を心理学的に分析・考察するとどうなるか?それが今回からしばらく書き続ける予定のテーマです。このテーマを数回に分けて書いていきますが、今日はこのテーマに入る前に「宗教的な概念を含んでいるもの」との関わり方での...
心理学総合

成功哲学の嘘  7通りの成功者タイプと成功法則の違い 

「成功者」と言われる人々を大きく「7通り」に分類し、その詳細と、タイプ別の「成功法則の違い」をテーマに書いていきます。ここでは、「成功者」と言われる人々の定義を、社会的に認められている仕事、そして「法律の範囲内」の方法によって平均以上に多い...
心理学総合

成功哲学の嘘  イースタリンの逆説 

「成功、豊かさ」と「幸福」との関係で、特に物質的な豊かさと幸福の関係性には、幸福のパラドックス現象とも言える「イースタリンの逆説」があります。「イースタリンの逆説」とは、経済学者のリチャード・イースタリンが提唱したもので、彼は、国際比較や一...
心理学総合

成功哲学の嘘  成功に対する固定観念への疑問

よく「成功哲学」とか「自己啓発」とか、「引き寄せの法則」とか「ポジティブマインド」とかって聞きますよね。 そういうものは果たしてどのくらい効果があり、またそもそもそういうものの先にある「成功」は本当に成功といえるものなのか?そしてその「成功...
error: Content is protected !!