「お一人さま」心理学 「おひとりさま」を「楽しんでいる人」と「辛くて寂しいと感じる人」の今後に 「おひとりさま」は寂しいに決まっている、ぼっちの遠吠えだという考え方はもはや過去の時代の考え方ですね。今はおひとりさまを積極的に楽しむ傾向の時代になっているんです。全ての人はないですが、元々日本人は気質的に「おひとりさま」が向いている人が多... 2013.07.19 「お一人さま」心理学
犯罪心理学 広島女性遺棄に見るイジメの心理 今日はコミュニティーの作る結束と排他性という心理から、広島の少女たちによる女性遺棄件に見るイジメの心理を見ていきましょう。家族・学校・友達グループ、そして企業・職場あるいはママ友などの小さな単位のコミュニティーから、地域・国など、大きな集団... 2013.07.17 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
動物と自然(温泉・旅) もののけの森 白駒の池 自然の力 静寂と癒し 白駒の池と周辺の森は私が行った高原の森の中でもかなり不思議なエネルギーに満ちた空間でした。もののけ姫に出てくる原始の森がそのまま息づいている感じで、池は静かな神秘性を帯びて佇んでいました。禅的な深い無の静けさが満ちていて、その無の中に活力に... 2013.07.16 動物と自然(温泉・旅)癒しの休憩タイム禅・瞑想・マインドフルネス
禅・瞑想・マインドフルネス 「俺様・ネット弁慶・一人教祖」たちが出来上がる過程の心理 ネットにもリアル世界にも「俺様」と「ネット弁慶」っていう感じの、他者を侮蔑し攻撃しながら「俺こそ私こそ一番」「俺こそ私こそ絶対に正しい」を言いたいだけの人が結構いますが、リアルでは新興宗教の教祖などにそれをよく見かけるし、一部の教授や企業上... 2013.07.15 禅・瞑想・マインドフルネス
男女の心理学 男女はどちらが優れているか? 男女の脳に見る能力の差と違い 男女は体も心も異なります。生理的に見ても男女では大きな違いがあります。・『男性は仕事でも趣味でも何かにハマるとその一つのことを他のバランスを崩してでも突き詰める凝り性的な性質が女性よりも強い傾向があります。』・『反対に「何かと一体化する」よ... 2013.07.13 男女の心理学
「お一人さま」心理学 「おひとりさま」という生き方 レッテルと同調圧力からの解放 「おひとりさま」という生き方は私はこれからの時代に必要ですらあると思いますね。どんどんやって慣れておいた方が良いと思うくらいです。(ただ「孤独」には個々の置かれている状態によっては別の負の面もありますが、今回はそこはテーマではありません。)... 2013.07.11 「お一人さま」心理学心理学総合
犯罪心理学 日本的倫理と犯罪心理学 日本はモラル低下及び犯罪が急増しているか? 日本的倫理や日本的価値観云々を言う前に、まず日本の倫理観、日本的価値観っていう何か絶対的なものがどこかにあるわけではありません。まずはそれを明確にしておきましょう。日本も時代によって倫理の基準や価値観は幾度も大きく変わって今日に至っています... 2013.07.11 犯罪心理学社会心理学・社会学・人類学
「お一人さま」心理学 「お一人さま」の心理学 このテーマで複数回に分けて書いていきますが、初回は現在増加中の「おひとりさま」への私の考え方を簡単に書いています。よく「人は結婚して子供作ってそれが人として一番正しい」と力説する人がいます。「結婚せず子供を持たない人間は本当の幸福も心の拠り... 2013.07.10 「お一人さま」心理学
ユング-無意識と深層心理 神秘主義 精神世界の最終的な自己欺瞞の壁 「ミイラ取りがミイラになる心理」 今日は禅と瞑想の心理学のテーマで、ユングの元型という概念から、このテーマのもう少し突っ込んだ分析をしてみましょう。シュタイナーやスェーデンボルグのような精神世界の神秘主義者達は確かに霊的な感性が突出しており、様々なものを彼ら自身が見たのでし... 2013.07.09 ユング-無意識と深層心理病的な精神世界・オカルト検証禅・瞑想・マインドフルネス
心理学総合 「幸福度」という指標 「日本人の在るべき姿」という幻影 ブータンという国が以前日本でとても話題になりました。日本だけでなく世界でもブータンの国民の幸福度というテーマで話題の国でした。ですが今、ブータンという国のあのイメージは徐々に崩れつつあるんですね。「追加更新」ですが、この記事を書いたのが20... 2013.07.08 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発