心理学総合 人と社会の問題は無意識で繋がっている 何故、光の強い優れた能力を持つ家系や親の元に生まれた子供に、あるいはリソースは豊かであるはずの子供に、深刻な問題が生じてくることがしばしば起きるのか?そのひとつの力学として、子供や身内によって親の光と自己肥大が支えられ、子供や身内が自己犠牲... 2013.11.08 パーソナリティ(人格)障害心理学総合犯罪心理学
心理学総合 「気持ち」と「体」と「技術」 「ポジティブ 対 ネガティブ 」 「身体の心」のテーマで、今日は「気持ち」と「体」と「技術」そして「ネガティブ」と「ポジティブ」がテーマです。楽天のマー君が凄い記録を打ち立てましたが、彼は「気持ち」ということを一貫して言い続けていますね。マー君のブログのタイトルも「気持」で... 2013.11.08 心理学総合成功・自己実現・能力開発
心理学総合 自己統合のための4つの軸・4つのバランスと「スピリチュアル版の自己統合」 今日は「自己統合のための4つの軸と4つのバランス」をテーマに書いていきますね。制作した図を参考として補足やポイントを書いていきますね。まず以下の図を見てみましょう。説明は図の後に書いています。(※ 図を更新しています)「人間」について何かを... 2013.11.07 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証
癒しの休憩タイム 神秘なるミクロとマクロの世界 「現実」と「存在」の相対性と絶対性 「身体の心」のテーマはまだ続きますが、今日は「癒し」の意味も含めて、神秘なるミクロとマクロの世界、「現実」と「存在」の相対性と絶対性という、二つのテーマで記事を書きます。私たちは「日常」というもののリアルに強く囚われ、強力な実在性を感じなが... 2013.11.05 癒しの休憩タイム
鬱(うつ)病 何故この人が? 女性・男性の「うつ」と自殺の関係と家族・周囲の理解の大切さ 昨日は科学的に「身体の心」を考察しましたが、今日は「身体の心」を感性で見てみましょう。「感性でみた身体の心」は、内容や切り口を変えて数回に分けて記事にする予定です。今日は「うつ」という切り口から「身体の心」を見てみましょう。「うつ」は「甘え... 2013.11.03 鬱(うつ)病
心理学総合 内面で世を俯瞰し「目立つもの」に反応する心理 「我慢強く礼儀正しい日本人」の裏側の顔は、「臭い物にはふたをする」「見て見ぬふり」「出る釘は打たれる」「長い物には巻かれろ」「ウソも方便」「言わぬが花」 ・・・。そして何のアクションもせず空気ばかり読み、「面倒に巻き込まれない」よう安泰しつ... 2013.11.02 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「身体の心と記憶」を科学する デカルトと「群魂」の矛盾 「身体の心」の科学編です。今日は「身体の心」を主に科学で見ていきますね。(明日は感性編を予定しており、「身体の心」を感性で見ていきます。)今から二十年ほど前に、「生物の心と体」という本を読みました。(※私の記憶に間違いがなければこのタイトル... 2013.11.02 心理学総合病的な精神世界・オカルト検証
歌・旋律の癒し・音楽療法 心身に躍動を♪ ジャズピアノとドラムのリズムとポジティブな名言 「理性・感情」は、どちらもが必要だからあるわけですが、理性過多になると躍動感が失われてしまうように、ようはバランスなんですね。理性・理屈や知識ばっかりで身も心もガチガチでは、肝心の「今」が硬直してしまいます。昨日はちょっと「ブログのコンセプ... 2013.10.31 歌・旋律の癒し・音楽療法
心理学総合 社会・現実は変わらないか? 「何にもしない生き方」の嘘 引き続き、世界の見つめ方part2 です。社会・現実は変わらないものでしょうか? そしてマイノリティの叫びというものは非現実的な「存在しないもの」でしょうか?今回はこのテーマで掘り下げていきましょう。ではまずここで、スイス在住の精神療法... 2013.10.30 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 世界の見つめ方 「社会問題」はそれ自体で存在するか? 社会構築主義VS本質主義 世界の見つめ方part1です。今日はこのブログの「社会問題」に関する「事象」の見つめ方、そして各記事がどのような背景で書かれているのか?を整理します。複雑な話なので、まとめづらかったですが、出来るだけ要点をまとめました。社会問題」はそれ自体... 2013.10.30 心理学総合社会心理学・社会学・人類学