社会心理学・社会学・人類学

見えないものを見る  虚実と強さの創造性

今回は、前回までテーマにしてきた「ヒトとニンゲン」の補足です、これに関しては今回で一旦終わりにします。記事の前半で「見えないものを見る」、後半で「虚実と強さの創造性」をテーマに書いています。ではまず、「ヒトとニンゲン」のテーマに関連するもの...
禅・瞑想・マインドフルネス

呼吸・リズム・歌声 ゆらぎと弱さの創造性

我々が歴史から学ぶことは、人間は決して歴史から学ばないということだ(ヘーゲル)歌・旋律の癒しのカテゴリー記事の更新ですが、ここしばらく「ヒトとニンゲン」という言葉を使い幾つかの記事を書いて、今回はその補足の記事でもあります。そして「創造性」...
社会心理学・社会学・人類学

反転から復活へ

今後世界はどこに向かっていくだろう?「もはやもどらないあの世界」的な、哀愁の旋律が人間の世界に静かに響いている、重く暗く硬直した世界です。そして何万という方々が亡くなり、今後もっと増えるでしょう。「別れ」は悲しいものです。しかしどんな人、物...
「虚無を生むもの」と自我の病理

狂気と病の詩 「わしらには救えぬもの」

ヒトは何故 歌を 旋律を 詩を 求めるのだろうか?まず最初に紹介の曲はブルーノ・マーズの代表曲「Just The Way You Are」のcoverで、ミュージカルコメディ映画 「ピッチ・パーフェクト」(PitchPerfect)のバージ...
心理学総合

確率的決定論を破るゆらぎ~創造的可能性へ

今回は「確率的決定論」「ゆらぎ」「創造的可能性」がテーマで、「個性化」へ向かう生き方の補足となる記事です。ではまず一曲、Taylor Swiftで「The Man」です♪人はみなただ一人しかいない個人であり、人生はひとつしかないものです。そ...
心理学総合

科学的合理性と社会的合理性  合理性と適材適所

今回は「科学的合理性と社会的合理性」をテーマに、前半が「合理性と適材適所」、後半は「科学・エビデンス・専門家」以外のものをテーマに書いています。3/19 追加更新で動画の紹介です。現在、世界はコロナの話題ばっかりですが、以下の動画はとてもわ...
社会心理学・社会学・人類学

過奮症・インフル怨嗟と環境型毒親

今回はブラックユーモア・社会問題に対する風刺的な内容を含んだ記事です。まず最初に、替え歌ならぬ「替え漫才」です。※ これはミルクボーイ「コーンフレーク」、タカトシの「欧米か!!」をごちゃ混ぜにして変な方言で語る「高橋」と「鈴木」(架空の人物...
心理学総合

対等であるとは  運命と宿命の狭間で

一万時間を費やし、膨大な活字・理屈が脳に出入りしたところで、私にとって圧倒的な強者というのは、そして一瞬で目を覚まさせる者それはたとえば「チュンチュン」でしょう。(笑)全てを終わらせる者、ただ今を生きること・在ることのシンプルさに、一切の説...
心理学総合

疑似相関的論法 スティグマと思い込み

今回は前半で「疑似相関的論法」、後半で「スティグマと思い込み」をテーマに考察しています。前に会った精神科医の人が言ってた「ネットに悪評を書き込まれてない精神科医は三流ですよ。一流は必ず悪評を書き込まれる。なぜなら、それこそが本当にキチガイを...
心理学総合

属性の多元的複合体としての個人 

今回は「属性の多元的複合体としての個人」と複雑系がテーマですが、人間や属性の問題、複雑な人間関係性の因果関係や相互作用をみていくときは、直線的因果律ではなく円環的因果律的に、そしてすぐに単純化したり絶対化せずに相対的に多角的に時間をかけて見...
error: Content is protected !!