心理学総合

中動態と身体性

人は何故幸福になったり不幸になるのか? 何故苦しんだり喜んだりするのか?「公正世界仮説」は過去に書きましたが、このような認知バイアスは大なり小なりよくあるものです。しかしその「質」や極端さは多元的ですね。「公正世界仮説」は社会心理学において...
社会心理学・社会学・人類学

物言わぬものたち 静かなる運動という強き支え

無宗教の人々もまた「形而上のエルサレムで戦っている」、そんな風にも感じる社会の姿を感じつつ、今年も終わりに近づいてきました。ゆっくりペースですが、下書きのままだった幾つかの記事を年末までに更新しアップする予定です。ではまず一曲、中島みゆきで...
歌・旋律の癒し・音楽療法

生きているっていうことは カッコ悪いかもしれない

徐々に寒くなって、秋も終わり冬も近づいてきましたね。「生きているっていうことは カッコ悪いかもしれない」、これはブルーハーツのチェインギャングの歌詞ですが、今回も前回に引き続き、「歌・旋律の癒し・音楽療法」「ユーモア・ジョーク」のカテゴリー...
歌・旋律の癒し・音楽療法

言語と音楽(ラップ) 「素」と「味」

2016年のアメリカ大統領選は、トランプの毒舌も含めてそれになりに試合&ショー的な形になっていたし、パロディーも面白くて結構笑えたのですが、今回のアメリカ大統領選は空気が重すぎましたね。自由の国だったはずのアメリカも、今や不自由で危険でシリ...
心理学総合

昇華と倒錯性  認知フレームを超えて

秋も徐々に深まってきましたね。久しぶりの更新です。まずは一曲♪ 秋になると聴きたくなるアデルの「Don’t You Remember」、今回はBenedetta CarettaさんのCoverです、う~ん良い、好きな声質ですね。「昇華と倒錯...
心理学総合

根源的信仰と普遍的な真理

今日は、「あれが真理!、いやこれこそが真理!」と人はいろいろ言うけれど、「そもそも真理とは何ぞや?」ということと、「無知の知」のテーマの続き、補足的な考察記事を書きました。ではまず一曲です♪ 先月のTEPPENの「芸能界ピアノ女王ランキング...
心理学総合

自己愛・損得の合理性と多元性 「脳内自己実現」~現実の実現へ

今回は「自己愛、利他、損得の合理性と多元性」をテーマに考察した記事を書いています。あと去年からの続きで「行動」を大きなテーマとして含んでもいます。(テーマに関連する様々な外部サイト記事やツィート、動画等を紹介しています。)どうして中学高校っ...
成功・自己実現・能力開発

「無知の知」の多元性  

『インテリはしばしば、豊かにものを考えることが実は貧しさでもあることを真剣に問題にしていない。』『勉強することで幸せになるかどうか。僕はむしろあまり勉強しないことが幸せを保障する場合を常に強調してきた。勉強すればするほど良いというのは嘘であ...
社会心理学・社会学・人類学

単純化された善悪  精神論と身体

今回は「単純化された善悪」をテーマに、「道徳」や「非行」について考察しています。まずは一発、「Gacharic Spin」のギター「TOMO-ZO」の動画です♪TOMO-ZOはお気に入りギタリストです。音だけでなく演奏する姿を観てるだけでも...
成功・自己実現・能力開発

「見えないもの」 体感と言語のアンビバレント

海の底に投げ込まれた測深器が流動体を持ち帰ると、すぐに太陽がこれを乾かして固いばらばらな砂の粒にしてしまう。(ベルクソン)今回は「見えないもの」、無意識に関するテーマで、「体感」と「言語」のアンビバレントが前半部、後半部は「単純化された善悪...
error: Content is protected !!