脳科学

心理学総合

遺伝と環境で見る気質・性格・パーソナリティ 

今回は個人的な生物学的因子とされている「遺伝と気質」と、ビッグ5とクロニンジャーの理論をまとめ、性格・パーソナリティの差異、それぞれの特徴、関連する心・精神の病理をテーマに考察しています。また、今回の「環境」の力学に関しては、前回のテーマか...
心理学総合

遺伝子と男女の原理  母性的愛情(包む愛)と父性的愛情(鍛える愛)

今回は、遺伝子と男女の原理をホルモンの関係性や遺伝的な性差、そして母性原理・男性原理という視点から考察しています。前回・次回の記事テーマの補足の意味もあります。※ 母性原理=女性ではなく、男性原理=男性ではありません。男女で見ればこの原理は...
心理学総合

脳科学と人間性心理学   本能・欲求と自己実現の多元性

今日は「自己実現」をテーマに、脳科学と人間性心理学の角度から考察した記事を書いていますが、これは去年の続きで補足の意味で書いたものでもあります。脳の本能医学博士・脳神経外科医の林 成之 先生によれば「脳が持つ七つの本能」というものがあり、シ...
成功・自己実現・能力開発

幸福感と痛み マインドレスネス・マインドワンダリングと創造の陰陽 

今回は「禅・瞑想・マインドフルネス」と「うつ」「統合失調症」のカテゴリーを含む記事で、脳科学と感性の両方で考察した記事になっています。◇「リエゾン療法」とDLPFCあなたのその腰痛、「腰」ではなく「脳」に原因があり、劇的に改善する可能性が…...
心と体の健康エクササイズ

発達障害児のための運動指導法と栄養療法

今日は、主に西洋医学概念による「栄養療法+運動療法」と、幾つかの最新の治療などについて少し書いているのと、脳・神経学的な内容も少し含めた記事になっています。東洋的・感性的なものとしてみるならば、「漢方あるいは自然食材」と「東洋的エクササイズ...
心理学総合

嘘の多元性  科学者は嘘をつく・権威主義的な学者・専門家を疑え

挑発的なタイトルですが、私は「科学・科学者・医学」などを否定する者ではありません。今日は、「統計的に有意と報告されながら、 そのうち実際に再現性を確認できたのは半分程度だった」というニュースの紹介を筆頭に、「嘘の多元性」がテーマです。そして...
心理学総合

マインドワンダリングとDMNの応用  心の理論の問題点とヒトの心の全体性

今回の記事は「認知科学」「禅・瞑想・マインドフルネス」のカテゴリー記事の更新です。 宇宙に存在する星の数米航空宇宙局(NASA)によれば、観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の数は2兆個と発表した。(2017/2 時点の最新情報)銀河系には平均...
病的な精神世界・オカルト検証

脳科学的に見た唯識   自他境界・全能感と瞑想の多元性とカルマの法則 

今週末はようやく記事をゆっくり書くための時間が取れたので、幾つかの記事を連続して更新出来そうです。今日は「禅・瞑想・マインドフルネス」の補足記事と「病的な精神世界」のカテゴリーを含んだ記事で、前半は「脳科学的に見た唯識」をテーマに、後半は「...
強迫性障害・パニック障害・不安障害

強迫性障害・不安障害と治療 (脳・神経学・精神分析学・心理学・精神医学 )  

今回は強迫性障害の脳・神経学的な角度と精神分析学・心理学による考察の記事です。近年、「強迫性障害」も生物学的要因も重視するようになってきています。そして強迫性障害は人種、国籍、性別に無関係に発症し、動物にも発症します。まず脳科学的にはどのよ...
認知科学

記憶・モニタリングと運動・情動・意欲・報酬の脳神経学的なメカニズム 

認知科学・脳科学のテーマのpart3です。part1、part2は下記リンクよりどうぞ。part1    前頭葉(認知の進化と発達  再構築される心の現実)part2   心・精神のバランス異常(視床・視床下部・大脳辺縁系・島皮質)今回は「...
error: Content is protected !!