「お一人さま」心理学 「ぼっち」を恐れる心理 不安と寂しさの対処法 少し前に、「孤独感」に関するテーマを書きました。今回もそれと関係したテーマです。前回の記事⇒ 孤独感・無価値感と均一化の関係「人の目を気にする・気にさせる」心理人は どういう状況の時に寂しくなるでしょうか? 寂しさへの反応は人それぞれですが... 2014.01.20 「お一人さま」心理学心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「気持ち」と「体」と「技術」 「ポジティブ 対 ネガティブ 」 「身体の心」のテーマで、今日は「気持ち」と「体」と「技術」そして「ネガティブ」と「ポジティブ」がテーマです。楽天のマー君が凄い記録を打ち立てましたが、彼は「気持ち」ということを一貫して言い続けていますね。マー君のブログのタイトルも「気持」で... 2013.11.08 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発
歌・旋律の癒し・音楽療法 心身に躍動を♪ ジャズピアノとドラムのリズムとポジティブな名言 「理性・感情」は、どちらもが必要だからあるわけですが、理性過多になると躍動感が失われてしまうように、ようはバランスなんですね。理性・理屈や知識ばっかりで身も心もガチガチでは、肝心の「今」が硬直してしまいます。昨日はちょっと「ブログのコンセプ... 2013.10.31 歌・旋律の癒し・音楽療法
心理学総合 心理学・セラピー・精神医学の役割 「今咲く花」と「今枯れそうな花」 心理学やセラピーには二つの役割・作用・効果があります。そして「今咲く花」と「今枯れそうな花」では対処が異なります。※ 今咲く花 = 自己実現してる人や、それなりに元気に生きている人 ※ 今枯れそうな花 = 深い苦悩の状態にあったり、心・精神... 2013.10.03 心理学総合
心理学総合 幸福と不幸のタテマエとホンネ フォーカシング・イリュージョンと「あなたらしさ・私らしさ」 今日は幸福と不幸の理屈の「タテマエとホンネ」がテーマです。そしてそのことと関係が深い「集団錯覚」と、「あなたらしさ・私らしさ」というテーマも含めて書いていきます。以下の記事は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SD... 2013.09.05 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 「波動」「運」 と「成功」との関係 「思い込み」の心理学 「思い込み」というのは個人的な勘違いレベルのものもあれば、集団ヒステリーに発展するもの、そしてイデオロギー・カルト組織・新興宗教など、特定の観念への妄信・狂信のような否定的なものもありますが、「思い込み」がただそのようなマイナス作用しかない... 2013.06.29 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発
心理学総合 過去のことを後悔しても無意味? 後悔は後ろ向きなネガティブな姿勢か? よく過去のことばかり考えても無意味だ、仕方ない、という言葉を耳にします。ネガティブな思考や内向的というのは本当にマイナスでしかないのでしょうか?例えば、過去の因縁にばかりに囚われ、不毛な憎しみを持ち続けても、それは人間の関係性を豊かに育むど... 2013.06.25 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発
心理学総合 ネガティブとポジティブの心理学 幸福と苦しみへの二つのアプローチ 精神科医や心理学者が病気やマイナス面を見つけるだけの専門家ならば、そこにはその先の幸福という希望がありません。もちろん深刻な病であれば「それを治すこと」が何よりの希望であり目標ではあるでしょう。私がここで言いたいことは、それが治った後、ある... 2013.06.23 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発
心理学総合 成功哲学の嘘 成功に対する固定観念への疑問 よく「成功哲学」とか「自己啓発」とか、「引き寄せの法則」とか「ポジティブマインド」とかって聞きますよね。 そういうものは果たしてどのくらい効果があり、またそもそもそういうものの先にある「成功」は本当に成功といえるものなのか?そしてその「成功... 2013.06.17 心理学総合成功哲学・自己実現・能力開発
心理学総合 「社交的 内向的」・「美徳 健全」の文化的相違 人格障害という言葉への疑問 part2です。人格障害(パーソナリティ障害)の基準というのは、もともと精神医学というものを発展させてきた西洋人による人間精神の障害基準であり、心理学的な概念にしてもそうです。東洋的な人間観というものは、西洋的な... 2013.06.06 心理学総合社会心理学・社会学・人類学