一般ニュース・ささやかな日常 光と影 線維筋痛症とレディガガ 世間は3連休ですが、強い勢力を保ったまま台風18号が本土に接近中ですので、雨・風の災害に巻き込まれないように十分にお気を付けくださいね。今日は「一般ニュース」「歌・旋律の癒し」のカテゴリー記事の更新で、レディガガさんと線維筋痛症がメインのテ... 2017.09.15 一般ニュース・ささやかな日常歌・旋律の癒し・音楽療法
心理学総合 成功の光と影のリアル 絶望から今を生きる 高校野球は共に優勝候補だった仙台育英と東海大相模の決勝戦ですね。両者とも投打共に素晴らしく、プロ選手並みの選手がいるチーム同士の決戦なので、超ハイレベルな面白い試合になりそうです。ですが私は早稲田実業の1年生清宮幸太郎君は本当に物凄い選手だ... 2015.08.20 心理学総合成功・自己実現・能力開発歌・旋律の癒し・音楽療法詩・好きな言葉
社会心理学・社会学・人類学 「自己責任」の行き着く場所 「互いの首を絞め合う社会」 「自己責任」の行き着く場所のテーマの前篇です。今回は「笹井 芳樹 氏の自殺」と「互いの首を絞め合う無慈悲化する社会」をテーマに書いています。理研の笹井 芳樹 氏が自殺しましたが、非常に優秀な科学者であり、残念なことです。笹井 氏の自殺の後、... 2014.08.29 社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 悲観と楽観 「原因」の外的・内的帰属のバイアス / 帰属のエラーと責任帰属 心・精神の問題・様々な社会問題には外的・内的な原因があります。今日は「原因」と「責任」の認知バイアスをテーマにしています。過去にアメリカで活躍した心理学者でゲシュタルト学派に属する「フリッツ・ハイダー」という人がいます。今日はそのハイダーの... 2014.06.05 心理学総合成功・自己実現・能力開発社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 パレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティ 今日はパレートの法則と「機能不全社会」の「神経症的」パーソナリティをテーマに、社会学と心理学と精神分析による記事を書きました。パレートの法則(80:20の法則)は「経験則的なもの」であり、パレートの法則から派生したものが「2-6-2の法則」... 2014.06.01 パーソナリティ(人格)障害心理学総合社会心理学・社会学・人類学
「虚無を生むもの」と自我の病理 自己肯定感と自己愛の違い 自我の脆さと「役割」への同化 今日は、「自己愛」の補足記事として「自己肯定感と自己愛の違い」をテーマを筆頭に、その他の関連テーマとして「自我形成不全のまま成人した大人」や「自我の脆さ」と「役割への同化」が生む負の作用を考察しています。「存在の肯定」が失われているとき、人... 2014.05.27 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害心理学総合犯罪心理学
鬱(うつ)病 新型うつとファーストクラス 最近たまたまテレビをつけると、「ファーストクラス」というドラマがあり、このドラマは沢尻エリカさん主演の女性ばっかり出てくるドラマで、それが「新型うつ」と何の関係が?と思うかもしれませんが、それは後で説明しますね。内容が女性の陰湿なリアルバト... 2014.05.18 適応障害鬱(うつ)病
心理学総合 「底辺」ラベリングの思い込み と 支配・管理側の都合で生まれるシステム まず先に最近の「すき家」関連のニュースに対する「痛いニュース」での反応・コメントを幾つか引用紹介します。 ◇ ニュースすき家社長「日本人は3K(きつい、汚い、危険)の仕事をやりたがらなくなった」◇ 以下コメント 「痛いニュース」より引用・... 2014.05.16 心理学総合社会心理学・社会学・人類学
心理学総合 思い込みと多元性 「逸脱」「犯罪」と社会 今日は再び少し小難しい内容で、社会における「逸脱」及び「犯罪」という概念に対する「思い込み」と、認識の多元性をテーマに、社会学的な視点から書いた記事です。過去に犯罪心理学のカテゴリーでもデュルケーム、シカゴ学派、マートンなどの社会学者の理論... 2014.05.15 心理学総合犯罪心理学
「虚無を生むもの」と自我の病理 イジメの無意識的構造と「全体性から見た自我の病理」と虚無 今回は二つのテーマで書いた記事です。ひとつ目のテーマは、今まで「家族の心理学」のカテゴリーで扱ってきた「無意識の負の影響」に関する補足記事として「イジメの無意識的構造」を書き、もう一つは「虚無を生むもの」のテーマで「全体性から見た自我の病理... 2014.04.24 「虚無を生むもの」と自我の病理パーソナリティ(人格)障害家族の心理学心理学総合