歌・旋律の癒し・音楽療法

心理学総合

楽器・音の癒し効果  

今日は癒しの休憩タイムで、「音の癒し」をメインのテーマにしていますが、「禅・瞑想」のカテゴリーテーマも少しだけ含んでいます。【追加更新】で、オペラ歌手の車田和寿 氏の「倍音」について詳しく説明している動画を紹介します。豊かな響きを得ようと思...
心理学総合

「音」と「映像」の心理学  Perfumeとアトムとビットの絶妙な関係 

聴覚は、単に音波の機械的現象だけでなく、知覚や認知的側面も含んでいます。私たちが何かを聴くと、大気を通して音波が耳に到達し、耳の中で神経の活動電位に変換されます。その神経パルスは脳に到達し、音を知覚します。音響心理学(聴覚心理学)は、振動と...
心理学総合

クラシック ピアノ名曲で心を癒す  音楽療法 「1/fゆらぎ」のウソとホント

今回は音楽療法「クラシック ピアノ名曲で心を癒す」の第二弾です。前回は「ポドルスキーの音楽処方曲目」を紹介しました。前回の記事は下記リンクより。第一弾 ⇒ 音楽療法 クラシックの名曲の癒しうつ・不安神経症・神経衰弱・心身症今日は「ポドルスキ...
歌・旋律の癒し・音楽療法

心身に躍動を♪ ジャズピアノとドラムのリズムとポジティブな名言   

「理性・感情」は、どちらもが必要だからあるわけですが、理性過多になると躍動感が失われてしまうように、ようはバランスなんですね。理性・理屈や知識ばっかりで身も心もガチガチでは、肝心の「今」が硬直してしまいます。昨日はちょっと「ブログのコンセプ...
癒しの休憩タイム

神経を癒す旋律   ハンドフルートとオカリナ  

再び癒しの休憩タイムです。今週は音楽の癒しの週になりましたね、来週からは、また心理学の記事を書いていく予定です。今回は「神経を癒す優しい癒しの旋律」を紹介です。ハンドフルートの「森光弘」さんと言えば、以前テレビでも取り上げられて人気を博しま...
歌・旋律の癒し・音楽療法

心身に伝わる振動・音  打楽器の癒し力  

音楽・旋律というのは人それぞれ好みがあるでしょう。そして心・体の状態の変化によって、その時々で選ぶ曲、好きな曲が変わることもあるかと思います。私がおすすめするのは、肉体そのものの元気が弱っている人は丹田や体に響く音・旋律がよいと思います。 ...
癒しの休憩タイム

ハープと歌声・日本の伝統楽器「箏」(琴)の癒し 

癒しの休憩タイムです。今日は、心が洗われるようなAlana Conwayさんの透き通った歌声とハープの動画と、日本の伝統楽器「箏」(琴)の癒しの旋律、そしてグラスハープを紹介します。Alana Conwayの声・雰囲気は素晴らしいです。スー...
歌・旋律の癒し・音楽療法

音楽療法 クラシックの名曲の癒し   うつ・不安神経症・神経衰弱・心身症

今日は音楽療法のクラシック版を紹介します。動画の後に続けて、ポドルスキーの音楽処方曲目リストの表も作成してあるので参考にして下さい。音楽療法とは、音楽の持つ特性を利用したプログラムを通して行う療法のことで、うつや不安などの精神的な不調や、痛...
歌・旋律の癒し・音楽療法

音楽・旋律の深い癒しと回復効果

音・旋律には深い癒しの力があります。古来から音楽は魂の癒しにも使われてきたのです。今日は3つの動画を紹介しますが、最初に紹介するのはラフマニノフの曲の中で私が一番好きなピアノ協奏曲 第2番ハ短調 Op18 第1楽章を紹介します。二曲目は、心...
癒しの休憩タイム

秋に  

季節はすっかり秋になり、朝晩涼しくなってきましたね。続けて音楽PVを紹介します。今回紹介するのは「ちょっとせつない若い大人のバラード」です。 有名な曲、アーティストばかりなので、きっと多くの人がよく知っている曲でしょう。芸術的な意味ではなく...
error: Content is protected !!